2016 礼拝説教


年月日 聖書箇所 説教者
16.12.25 コロサイ1:24-2:5 神の奥義であるキリスト
16.12.18 伝道者9:11-18 定めの時
16.12.11 伝道者5:8-20 神を神とせよ
16.12.04 伝道者2:12-17 むなしくない人生
16.11.27 ハバクク1:12-2:1 主からの答えを待つ
16.11.20 詩篇78:12-29 人の反逆と神の赦し
16.11.13 ミカ6:1-16 主が求められること
16.11.06 ピレモン1-12 恵みと平安が
16.10.30 ナホム2:1-13 主の怒りといつくしみ
16.10.23 レビ27:16-34 主へのささげ物
16.10.16 レビ25:23-38 ヨベルの年の恵み
16.10.09 レビ21:16-22:9 主のために聖別する
16.10.02 レビ18:1-18 異教の風習に従わずに歩む
16.09.25 詩篇72:1-11 神よ。公正を王に
16.09.18 Ⅱコリント13:1-13 完全な者となりなさい
16.09.11 Ⅱコリント8:16-24 主の栄光のために
16.09.04 Ⅱコリント3:1-18 新しい契約に仕える者
16.08.28 Ⅱサムエル23:8-17 ダビデの勇士たち
16.08.21 Ⅱサムエル20:14-26 知恵ある女
16.08.14 Ⅱサムエル17:24-18:8 わが子 アブシャロム
16.08.07 Ⅱサムエル15:1-12 人の心を盗む者の結末
16.07.31 Ⅱサムエル12:1-14 砕かれた心
16.07.24 Ⅱサムエル7:1-17 ダビデ契約
16.07.17 Ⅱサムエル3:17-26 ダビデとヨアブ
16.07.10 ヤコブ5:7-12 耐え忍びなさい
16.07.03 ヤコブ1:19-27 みことばを実行する人
16.06.26 ゼパニヤ1:1-13 主の前に静まる
16.06.19 Ⅰサムエル30:1-20 御国が来ますように
16.06.12 Ⅰサムエル25:18-35 ナバルとアビガイル
16.06.05 Ⅰサムエル20:24-42 ダビデとヨナタン
16.05.29 Ⅰサムエル17:28-40 主の戦いだ
16.05.22 Ⅰサムエル14:24-35 主が味方なら
16.05.15 Ⅰサムエル4:12-22 主の霊が下り
16.05.08 Ⅰサムエル4:12-22 まず神との関係を正す
16.05.01 Ⅰサムエル1:1-18 私を心に留め
16.04.24 レビ14:21-32 きよくなれ
16.04.17 レビ11:1-23 聖なる者となりなさい
16.04.03 レビ3:1-17 主へのささげ物
16.03.27 ルカ24:1-12 主はよみがえられた
16.03.20 ルカ22:24-38 あなたのために祈りました
16.03.13 ルカ2:27-40 生きている者の神
16.03.06 ルカ19:1-10 きょう、救いがこの家に来ました
16.02.28 ルカ16:14-31 神の評価
16.02.21 ルカ14:1-14 真の謙遜
16.02.14 ルカ12:13-21 真の宝
16.02.07 ルカ10:38-42 どうしても必要なこと
16.01.31 ルカ9:18-27 神のキリストです
16.01.24 ルカ7:36-50 罪の赦しと主への愛
16.01.17 ルカ5:27-39 新しい生き方
16.01.10 ルカ3:1-17 神のことばが下る
16.01.03 ルカ1:26-38 おことばどおりこの身になりますように
16.01.01 ルカ1:1-17 主の前ぶれをする人 生島幹也 高槻一麦教会牧師
           

神の奥義であるキリスト

序、 クリスマスおめでとうございます。
 クリスマスの中心はイエス・キリストですから、「神の奥義であるキリスト」というテーマは、クリスマスにふさわしい内容だと思います。

1、コロサイ人への手紙について

 この手紙は使徒パウロが書きました。コロサイ人の教会にあてて書かれました。コロサイという町は、小アジアの中央西部を占めていたフルギヤのリュコス峡谷にあります(現在のトルコ)。
 パウロは、コロサイを訪問したことがないので(コロサイ2:1)、コロサイ伝道は、コロサイ出身のエパフラスによってなされたと思われます(1:7、4:12,13)。
 エパフラスは、ローマで捕らわれの身になっていたパウロを訪問し、コロサイ人のキリスト者たちの成長ぶりを報告しました。それを聞き、パウロは神に感謝しました(1:3-8)。
① この教会には異邦人が多かったので(1:27、2:13)、欲望を欲しいままにする異教の習慣に逆戻りする危険性がありました(3:5-11)。
 それで、クリスチャン生活を具体的に教える必要がありました(3:12-4:1)。
② 異端の問題があります。「すでに聞いた福音の望みからはずれること」がないようにと警告しています(1:23)。
 この異端は、「幻を見る」神秘主義的傾向があり(2:18)、哲学的な議論をし(2:8)、禁欲主義者でした(2:21,23)。
 このような異端に対してパウロは、キリストは御使いも含めて、全被造物の上に立つお方であり、創造主であることを教えています(1:15-17)。
 また、救いのみわざにおいて、キリストが中心であり、キリストは宇宙の主、教会のかしらであることも教えています(1:18,20-22)。このように正しい教えによって教会を異端から守りました。

2、パウロの労苦(1:24-29)

 パウロはイエス・キリストのゆえに、投獄され、またさまざまな苦しみを体験しました(Ⅱコリント11:23-28)。
 しかし、パウロは、その苦しみを喜びとすることができました。それは、その苦しみが、キリストのからだである教会に貢献する働きであることがわかっていたからです。
 また、その働きが神の御計画の内にあると気付く時に、苦しみに耐えることができました。また、神は、パウロに、その務めを果たす力を与えられました(1:29)。
 さらに、その労苦が、神の奥義にかかわることであると知れば、喜びへと変わります。「奥義(ギリシャ語でミステリオン)」は、隠されていたもの、神秘の意味です。
 神の救いは、「多くの世代にわたって隠されて」(1:26)いた神の奥義でした。しかし、今や宣教によって、誰の目にも明らかになりました。
 福音の絶大な価値、イエス・キリストの救いの絶大な価値が分かる時、それを伝える時の労苦は喜びとなるのです。
 パウロは、一人一人の霊的成熟を目標としていました。そのために、神のことばを「余すところなく伝える」(1:25)ことに専念しました。
 私たちも、成熟したキリスト者となるために、聖書通読に励みましょう。

3、キリストにあって歩みなさい(2:1-7)

 パウロは、コロサイのキリスト者たちが、キリストにあって歩むように勧めます(2:6,7)。
 具体的には、キリストの中に根ざし、キリストという土台に信仰生活を築き上げ、あふれるばかりに神に感謝することです。
 クリスマス、神の奥義であるキリストをさらに知り、このお方に根ざし、とどまりましょう(ヨハネ15:6)。具体的には、キリストのことばにとどまり続けることです。

定めの時

序、 伝道者の書8:10以下のところで、この世だけしかないと考える現世主義をめぐって、伝道者は語ります。
 伝道者は正論を踏まえながら(8:13)、正論では割り切れない現実のありさまを見ています(8:14)。

1、すべての人が死ぬこと(9章)

 すべてのことは「神の御手の中にある」(1節)ことを確かめます。それとともに、同じ結末、つまり死がすべての人に来ること(3節)に納得がいきません。それで生きている間に、喜び楽しめと言います(4-10節)。
 しかし、人生は不確定なものです(11節)。現世のことだけを見ていては、真の解決はありません。一つの事件を思い出し、知恵がいかに軽く評価されているのかと伝道者は嘆きます(13-16節)。
 まことの解決は、神の内にあるのです。ですから「若い日に創造者を覚えよ」(12:1)と締めくくります。

2、定めの時

 時と機会(予期せぬ出来事)は神の御手の中にあります。天の下では何事にも定まった時期があり、すべての営みには時があるのです(3:1)。
 神を中心に据えて人生を見るとき、あれで良かった、神の御計画の中で、一つ一つのことが起こっていたのだとわかるのです。
 そして、何よりも定めの時に、イエスさまがこの世界に来て下さいました(ガラテヤ4:4)。時が満ちる(マルコ1:15)に及んで、神は二つのことをされました。
① 神が御自分の御子をお遣わしになったことです。キリストの死によって、信じる者は罪から贖い出され、神の子の身分が与えられるのです。
② 神は御霊をお遣わしになりました(ガラテヤ4:6)。御霊によって私たちは神の子であることを確信し、祈りにおいて、親しく神に近づくことができるのです。
 クリスマス、この定めの時に、神は御子をこの世界にお遣わしくださったのです。この神をほめたたえ、感謝いたしましょう。

神を神とせよ

序、 伝道者は、自然の営み、政治、社会全般を見て、むなしいと語ってきました。次は宗教の世界です。

1、形式的な宗教のむなしさ(伝道5:1-7)

 礼拝で第一に心すべきことは「近寄って聞くこと」です。「聞く」とは、聞き従うことで、みことばに教えられ服従することです。主は聞き従うことを何よりも喜ばれます(Ⅰサムエル15:22)。
 「自分の足に気をつけよ」(1節)とは、自分の心と行ないとを神の前に反省せよということです。
 「心あせってことばを出すな」(2節)、ことば数が多ければ聞かれると思ってはいけません(マタイ6:7)。
 「神は天におられ、あなたは地にいる」と、神は自分との間にある無限の隔たりを自覚し、御前に黙し、そこから祈りがスタートするのです。

2、政治のむなしさ(5:8-9)

 役人たちが私利私欲で動いています。富が巨大な力を持ち、貧しい者は虐げられています。
 理想の王は「農地を耕させる王」です。貧しい者を虐げることなく、民を平和に暮らせるようにする王はどこに見出せるのでしょうか。
 期待された新しい指導者が、いつの間にか独裁者となることがあるのです(4:13-16)。権力も、政治もむなしいのです。

3、富のむなしさ(5:10-20)

「金銭を愛する者」(10節)とは、富を人生の目標とする人間のことです。そこには満足がありません。心に平安がありません。そのため眠れません。神に信頼することが、快く眠れる秘訣です。重荷を主にゆだね(詩篇55:22)、神に望みを置きましょう(Ⅰテモテ6:17)。
 人は一生、やみの中で食事する(生活する)のです(17節)。その一生は、苦しみ、悩み、病気、怒りに満ちています。しかし、この暗やみの人生に光があるのです。イエスさまこそ、まことの光です。
 人のいのちの日数(18節)は、神がその人に与えられたものです。いのちだけではありません。富も、人生の喜びもまた神の賜物です。
 世の光であるイエスさまを心に迎え入れ、神の喜ばれることが何であるかを知り、富の正しい使用者、賢い管理者としていただきましょう。
 一日の初めに、「これは主が設けられた日である。」(詩篇118:24)と告白し、一日の終わりには「あすのための心配は無用です。あすのことはあすが心配します。」(マタイ6:34)と、主の約束を信じ、眠りにつくのです。
 また、政治が少しでも良くなるために、とりなしの祈りを続けていくのです。

むなしくない人生

序、 ここでの伝道者とはソロモンのことを指すと思われます。ソロモンは大王であり、大富豪、大建築者、大知恵者でした(Ⅰ列王4:33)。

1、空の空(1:1-11)

 伝道者は、日の下であらゆる労苦をしても空の空だと言います(1:3)。
 自然界は同じくり返しで、人間の歴史もくり返しで、すべてが空の空なのです。
 「空の空」とは、全くむなしいと言う最上級の表現なのです。そこで人は退屈をまぎらわすために気ばらしをするのです。しかし、気ばらしでは空しい人生の解決にはなりません。

2、知恵の限界(1:12-18)

 そこで伝道者は、空しい人生に何とか価値を見つけ出すために知恵を働かせます。しかし、その結末は、やはりむなしいものでした。
 ゲーテの小説『ファウスト』の主人公ファスト博士も、医学、法学、神学を修めました。しかし、知識がどんなにあっても空の空でした。
 そこで、黒犬に化けた悪魔メフィストフェレスの毒薬に手をのばし、若返り、快楽を求める人生を選ぶのです。しかし、それも結局空しいものでした。
 「日の下」つまり、神様抜きの世界では、どんなに知恵があり、知識があっても空しいのです。

3、快楽の限界(2章)

 知恵の限界に気づいた伝道者は、快楽を求めます。金銭に糸目をつけず、酒におぼれ、大土木工事に力を入れます。庭園をつくり、多くのそばめを持ちます。しかし、いくら快楽を求めても、これもまた空しいものでした。
 結局、食べたり、飲んだり、自分の労苦に満足を見い出すほかに何も良いことがないことを知ります。
 2:24、25、26と神の名が出てきます。神から離れていては、いっさいのことが空しいのです。

4、むなしくない人生

 このむなしい人生に、神は私たちに光を与え、救いを与えるために、神の御子をこの世界に遣わされました。これがクリスマスです。
 この世の知恵、日の下の知恵はむなしいものです。しかし、このキリストのうちに、知恵と知識との宝がすべて隠されているのです。(コロサイ2:3)。真理はイエスにあるのです(エペソ4:21)。
 伝道者の書12:13のところでは、結局、神を恐れ、神の命令を守ることが人間にとってすべてであると記されています。
 死に打ち勝ち、復活されたイエス・キリストを信じ、従って行く人生は、むなしくないのです。キリストは、自分たちの労苦が主にあってむだでないことを知っています(Ⅰコリント15:58)。
 そして、何をするにも、ただ神の栄光を現わすために生きるようになります(Ⅰコリント10:31)。

主からの答えを待つ

序、 ハバクク書には、あらゆる問題に対する解決が示されています。悩みを解決される主の力を、信仰の目をもって見ることです。それは、祈りによって主のもとにその重圧を置くことです。

1、悩みと神の答え(1章)

 ユダの国では、暴虐や暴行がありました。ハバククは神に、なぜそのような悪を正されないのですかと訴えます。
 神は、ハバククの祈りに答えて、一つのことをされます。それは、ユダの国の悪を正すためにカルデヤ人を用いることです(1:6)。
 ハバククにとって、よりによって強暴な、ユダの民よりも、もっと悪いカルデヤ人を、神が用いられることが理解できませんでした。
 カルデヤ人は、自分たちが神に用いられていることを悟るどころか、成功は、すべて彼らの偶像の神と軍事力にあると思っていました。
 この世は、神の方法を理解することができないのです。

2、神を待ち望む(2章)

 ハバククは、さらに祈ります。
 歴史は神の支配下にあります。神はユダだけでなく、神の敵カルデヤ人も支配されています。地上のありとあらゆる国々は神の御手のもとにあるのです。
 自分に理解できない状態の中で、ハバククは、神の御性質を思って祈ります。神は昔からおられる、永遠なるお方です(1:12)。そして、聖なるお方で、岩なるお方(大能の力をお持ちの方)です。
 主は、ハバククの祈りに答え、幻を与えられます。これは将来の預言です。この幻は、定めの時について証言しています(2:3)。定めの時に、バビロン(カルデヤ人の国)は、神によってさばかれ、滅亡するのです。
 預言は必ず成就します。この不正な世にあって、正しい人は、すべての悪を正しくさばかれる神に信頼して生きるように、ハバクク書は教えます。
 ハバクク2:4の後半のことばは、ローマ1:17、ガラテヤ3:11、ヘブル10:38に引用されている大事なみことばです。
 たとえどのような問題の中であっても、私たちは神の約束を信じ、信仰によって生きるのです。神は必ず勝利をとられます。
 それで、このような絶望的な状態の中でも、ハバククは主にあって喜ぶことができたのです(3:18)。私たちも主からの答えを待ち望み(2:1)、思い煩いを神にゆだねましょう(Ⅰペテロ5:7)

人の反逆と神の赦し

序、 詩篇78篇はアサフの詩篇集(50篇、73-83篇)の中でも長篇のものです。
 アサフは、ダビデ王に楽師として任命されました(Ⅰ歴代25:1)。アサフは長生きして、ソロモン王の神殿を見て、これまでの神の赦しを回顧して歌ったものと考えられます。
 アサフは、イスラエルの民に対して、先祖の罪(不信仰、不従順)を避けるように強調し、神のみに信頼すべきことを勧めています。

1、救いの歴史のなぞ

 1−8節で「神の教え」「神のことば」「さとし」「みおしえ」と呼ばれている内容が「たとえ話」であり、「なぞ」と言われています。
 「なぞ」と言われているのは、だれにでも明らかな歴史的事実が、かたくなで、心定まらない者(8節)にとっては、かえってより心をかたくなにさせるという不思議さを意味しています。
 なぞのように思われるイスラエルの救いの歴史も、聞く耳を持って聞くとき、戒めとなり、教訓となります(Ⅰコリント10:11)。また、希望を与えます(ローマ15:4)。

2、人の反逆と神の赦し

 人の反逆(罪)と、それに対する神の愛(赦し)が、交互に出てきます。
 エジプトからカナン入国、そしてダビデ王の時代まで、民は何度も神に反逆し、罪を犯しました。
 しかし、あわれみ深い神は、民の背信にもかかわらず、民を赦されました。そして、指導的な立場にあったエフライム部族でなく、ユダ族を選び、また、その中から、ダビデを王として選ばれました(67-72節)。
 私たちも、神のみわざを知っていながら、イスラエルの民と同じ罪を犯しやすい者です。キリストの十字架の救い、キリストの復活と昇天というすばらしい神のみわざ。そして、今日までの神の御配慮、導き、愛、赦しを体験しながら、神にはできるだろうかと疑うのです。
 ナザレの町のマリヤのように「あなたのおことばどおりこの身になりますように」(ルカ1:38)と、神に信頼いたしましょう。
 神は、熱心に悔い改め(黙示2:5,16、3:3,19)、神により頼むことを願っておられるのです。

主が求められること

序、 預言者ミカは、ユダの王ヨタムの時代に預言者として活動を始めました(紀元前730年頃)。
 ミカという名前は「だれがヤ
のようであろうか」を意味するミカヤフー(士師17:1,4 日本語訳では「ミカ」となっていますが、原文では「ミカヤフー」)の短縮形です。

1、神のさばき(1〜3章)

 神が北イスラエルと南ユダをさばかれる理由は2つありました。偶像礼拝(1:5)と社会的不義です(2:6-3:8)。
 ミカの預言どおり、サマリヤは破壊され(1:6)、ユダの人々はバビロンによって捕囚の民となり(4:10)、かなりあとの時代ですが、ローマ軍によってエルサレムの地は掘り返されます(3:12)。
 神のさばきは時が来ると実現します。今、神の前に悔い改めましょう。

2、神の救い(4〜5章)と神の求め(6章)

 このような神のさばきがありますが、神はさばきと共に回復の道を備えておられます。やがて、エルサレムは世界の霊的中心地として回復します(4:1-2)。また、救い主キリストがベツレヘムに誕生される預言があります(5:2)。
 そして、神が人に求められることが示されています。
① 公義を行なうことです。つまり、神の判断に従って、善悪を正しく識別して行動することです。
② 誠実を愛すること。「誠実」と訳されている言葉の原文は「慈しみ」とも訳せる言葉で、契約の愛を表わします。主とその民との愛の結びつきと、それに備わる忠実さです。
③ へりくだって神と共に歩むことです。
 
 このように歩むことを神は求めておられます。私たちは、主の十字架を見上げ、へりくだって神と共に歩みましょう。
 主を仰ぎ見、待ち望む者には(7:7)、助けがあり、倒れても起き上がることができるのです(7:8)。

恵みと平安が

序、 ピレモンへの手紙は紀元61〜63年頃、パウロがローマで1回目に入獄した時に書いたものです。

1、ピレモン

 この手紙の受取人ピレモンは、コロサイの地で、自分の家を開放して集会をしていました。その家の奴隷であったオネシモが、主人のピレモンの家から盗みをして、ローマへ逃げました。ピレモンは、どんなにがっかりし、悲しんだことでしょうか。
 ところがある日、テキコがパウロからの手紙を持ってきたのです。その後ろには、あのオネシモがいるではありませんか。

2、オネシモ

 神の深い御計画の中で、オネシモは、ローマでパウロに出会い、イエス・キリストを信じます。
 「オネシモ」という名前は、「有益な」という意味です。しかし、それまでは、役に立たない者でした。しかし、クリスチャンになり、その名の意味するとおり、有益な者、役に立つ者と変えられたのです。福音によって人は変えられるのです。

3、パウロ

 パウロは、オネシモを自分の近くに置いておきたかったのですが、主人ピレモンのもとに送り返すことにしました。奴隷としてではなく、主にある兄弟として、このオネシモを受け入れてほしいとピレモンに訴えます。
 そして、自分を迎えるように、オネシモを迎えてほしいと(17節)、なぜなら、パウロにとってオネシモは霊的な「わが子」だったからです(13節)。
 さらに、パウロは、オネシモがピレモンに対して損害をかけた分を、自分が支払うと申し出ています。
 このように、パウロが、ピレモンへ手紙を書いたのは、キリストの愛によります。パウロは、自分の罪のために十字架で死に、よみがえられたイエス・キリストを信じ、救われ、新しい人となりました。このようにオネシモのことを思う人に変えられたのです。
 パウロが書いたこの手紙には、神の恵みが満ちあふれています。3節には祝祷があります。「父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安があなたがたの上にありますように。」
 この祈りを自分の祈りとしましょう。この主の恵みと平安が私たちの上にありますように。

主の怒りといつくしみ

序、 紀元前630年頃、預言者ナホムは、アッシリヤの首都ニネベの滅亡を預言します。

1、世界の主権者なる神(1章)

 主はねたむ神(1:2)です。これは人間のねたみと異なり、神の絶対性を表現しています。
 この天地を創造された神のほかに他の神はいないのです。この神は、敵対し続ける者にさばきを下されます。アッシリヤの首都ニネベは、当時世界最大の都市でした。まわりの国々に残酷なことをしてきました(3:1-3)。
 エジプトの町ノ・アモンの滅亡の警告に注意することもありませんでした。このエジプトの町も、ニネベと同じように、防備に役立つ川(3:8)、強力な同盟国(3:9)を持っていました。しかし、ノ・アモンは滅亡しました。神は世界の主権者であられ、度重なる警告を拒否したニネベを滅ぼされるのです。

2、神の怒りの手段(2章)

 神の怒りの手段は、戦争(2:1-5)と、洪水(2:6-7)です。メディヤとカルデヤの連合軍が、アッシリヤを攻めました。その時、大嵐が起こり、ティグリス川が氾濫し、城壁の一部が破壊しました。そこから、連合軍が侵入し、アッシリヤの王は宮殿に閉じこもり、宮殿に火をつけました。
 ニネベの姿は獅子にたとえられています(2:10-13)。獅子のように恐れられていたアッシリヤも、完全に滅ぼされます。神は残酷なアッシリヤからイスラエルを解放されます。

3、神の怒りといつくしみ

 ニネベだけの問題ではありません。私達人間は、罪人であり、神の怒りのもとにあるのです(ローマ2:3-5)。
 ただ、イエス・キリストを信じることによって、神との平和を得ることができるのです(ローマ5:1)。キリストを信じる者は、信仰によって義とされ、この神に対して平和を得ることができるのです。
 あなたも、ぜひキリストを信じ、神との平和を得てください。

主へのささげ物

序、 レビ記27章は誓願のささげ物について記されています。困難、苦難の中にあってなされた誓いを、完了させるためにささげられるささげ物です(創世28:20-22、ヨナ2:9)。

1、誓願のささげ物(27章)

 人(2-7節)、その場合は、その人の年齢や性別によって決まる評価額を献げます。家畜(9-13節)は、牛、羊、やぎなどが献げられます。「汚れた家畜」ろばなどは、評価額に五分の一を加えて買い戻すことができました。
 また、家(14-15節)、土地(10-25節)についても言及されています。
 26〜34節では、ささげられないものがあげられています。家畜の初子(26-27節)、聖絶のもの(28-29節)、十分の一(30-34節)です。これらは、すでに主のものですから、誓願のささげ物とすることはできないのです。

2、私たちへの適用

 ひとたび神にささげられたものは、神の所有として、別の用途に回されることは許されませんでした。この原則は、私たちの献身にも当てはまります。
 キリストの血によって買い取られ、キリストのものとなった私たちです。自分のからだを、神に生きた供え物としてささげましょう(ローマ12:1)。また、主の恵みに感謝して、喜んで献金しましょう(Ⅱコリント9:6-7)。
 また、レビ記全体から、神の命令に従って礼拝する大切さが教えられます。私たちの礼拝の原点は、イエスさまが教えられた「霊とまことによる礼拝」です(ヨハネ4:20-21)。
 神の主権のもとに、真の礼拝者がイエスさまのもとに集められ、信じた一人一人に約束の御霊が注がれます。そして、御子を通して明らかにされた神の真理という「まこと」を通して神を礼拝することができるのです。
 御霊の注ぎをいただき、神の真理そのものであるイエスさまを、聖書からさらに知り、霊とまことによって主を礼拝しましょう。

ヨベルの年の恵み

序、 レビ記23〜25章には「時の聖別」についてのおきてが述べられています。

1、ヨベルの年(レビ25章)

 25章では、年の安息、すなわち七年ごとの安息の年(2-7節)と、ヨベルの年(8-55節)のおきてについて述べられています。
 「ヨベル」は、ヘブル語で「ヨーベール」で、雄羊とか雄羊の角の意味です。ヨベルの年には雄羊の角で作ったラッパを吹き鳴らします。
 7年ごとの安息年が7回で、49年目になりますと、次の50年目はヨベルの年となります。49年と50年の2年は続けて土地を休ませます。その間も、神は民のために必要を満たしてくださいます。

2、地は神のもの(25:23-38)

 地は神のものですから、地を永遠に売ることはできません。神が地主で、人は借地人なのです。
 貧しさのゆえに土地を売った場合、三つの買い戻しの方法があります。
① 近親者がいる場合、それを買い戻さなければなりません。
② 買い戻す人がいないか、近親者も貧乏な場合、自分が働いて貯めたお金で買い戻します。
③ その両方とも不可能な場合は、ヨベルの年が来ると、無代価で元の所有者に返されます。
 「買い戻し」という言葉は、旧約で54回使用され、その内17回がこのレビ記25章と27章に用いられています。
 ヨベルの年にあたると、すべての売買契約が破棄され、最初の状態に戻ります。また、35〜38節は、貧しくなった人への配慮です。

3、贖い主、あわれみ深い生き方

 イエス・キリストこそ、まことの買い戻し手であり、贖い主です。私たちの罪の身代わりとなり、生命を捨てて、私たちを買い戻してくださました。
 イエス・キリストこそ、ヨベルの年、主の恵みの年の成就です(ルカ4:19)。
 このように、神のあわれみを受けた者は、あわれみを他の人に示す者となることを、主は願っておられます。
 「あなたがたの天の父があわれみ深いように、あなたがたも、あわれみ深くしなさい。」(ルカ6:36)

主のために聖別する

序、 レビ記19章では十戒がさまざまな面から適用され、聖く生きるように命じられています。20章では、戒めを破った場合の刑罰について述べられています。

1、祭司への規定(21:16-24)

 レビ記21章では、祭司が職務を全うするため、日常生活において身をきよめるように勧められています。
 体が不自由であっても、供えのパンや贖罪の献げ物などは食べることができましたが(22節)、奉仕することはできませんでした。
 新約時代に生きる私たちは、信じる者すべてが祭司です。皆が神のみ前に聖く傷のない者とされるべきです(エペソ1:4)。
 奉仕に関しては、体が不自由であっても、パウロのように神の恵みは十分あるのですから、その弱いまま、主は用いてくださるので、自分にできる奉仕に励みましょう。

2、主のために聖別する(22:1-9)

 祭司はうっかりして儀式的に汚れを負った場合、その汚れが残っている間は、聖別されたものにあずかれませんでした。
 私たちは神に近づく時、自分に注意深くあるべきです。いつも主の血潮できよめられ続けましょう。

3、聖さの意味(19章)

 神がイスラエルの民をエジプトの奴隷状態から、あがない出し、救い出し、これを聖別されました。取り分けられました。神が聖であるから、彼らも聖でなければならないのです(11:44,19:2)。
 「聖さ」の本質は、神のご性質に基づいています。聖さとは両親を恐れることから始まります。それは、主のゆえに、両親を尊敬することです。
 次に、創造主であり、救い主を安息日に覚え、礼拝することです(19:3)。
 また、「あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい」(18節)ということばに要約されています。愛の行ないです。
 パウロはⅠコリント13章で、愛について教えています。聖さとは、神の正義と神の愛に似ることです。
 聖霊の内住と、みことばに留まることによって、主イエスに似た者に変えられていきましょう。主のために聖別された生活とは、神を愛し、隣人を愛する生活なのですから。

異教の風習に従わずに歩む

序、 レビ記17〜20章では、さまざまな生活上のおきてが記されています。

1、いのちは血にある(レビ17章)

 動物のいのちは、その血の中にあると二度くり返されています(11,14節)。また、「いのちとして贖いをするのは血である」(11節)とも言われています。血はいのちであり、いのちは神に属するものですから、血を食べることは禁じられていました(10節)。
 血はいのちとして贖いをするものです。主イエス・キリストは、最後の晩餐の時、「これは、わたしの契約の血です」と言われました(マタイ26:27-28)。
 主イエスは私たちのために十字架上で血を流し、いのちを捨ててくださいました。それによって私たちを罪の奴隷状態から、贖って(代価を支払って買い戻す)くださいました。そのことを覚えて、きょう聖餐にあずかりましょう。

2、きよさを求めて(18章)

 6〜18節には近親相姦の禁止のおきてがあります。
 神の民とされたイスラエルの人々ですが、いつの間にか周囲の民の風習になじみ、欲望のとりこになる危険があります。そこで、神は、念を押すかのように「わたしは主である」と宣言されています(2,4,5,6,21,30節)。

3、御霊によって歩みなさい

 神は、イスラエルの民が男女関係を正しく保ち、良い家庭を築くように命じられました。
 先祖の時代から数えて400年住んでいたエジプトや、彼らが定住することになるカナンの地では近親相姦をはじめ悪い習慣がありました。それで、神はそれらの悪い風習に従って歩まないようにと命じられたのです。
 しかし、人間は律法を完全に守ることができません。ですから、神は、そのひとり子を、私たちの罪の代わりに十字架につけられたのです。キリストは、私たちを律法ののろいから贖い出してくださったのです(ガラテヤ3:10-13)。
 異教の風習に従わずに歩む秘訣は、御霊によって歩むことなのです(ガラテヤ5:16)。また恵みの手段(聖餐にあずかる、私たちをきよめるみことばを日々読むこと、祈ることなど)を用いることなのです。

神よ。公正を王に

序、 この詩篇72篇は「王の詩篇」(2,18,21,45篇など)の一つです。王の正義と平和を神が与えてくださるようにと祈られています。

1、王のための祈り(1-7節)

 王が正義(公正)によって支配することによって、地上に平和(ヘブル語、シャローム)が保たれるようにと祈られています。
 「悩む者」(2,4,12節)、「貧しい者」(4,12,13節)がくり返し出てきます。このような人々を救わなければ、どんなに繁栄していても、それは真の政治の名に値しないのです。
 しかし、現実は、これに遠く及んでいません。イスラエルの歴史を見ると、少数の良き王たちを除いては、ほとんどの王たちは偶像礼拝をし、詩篇72篇にあるような理想の王からほど遠い状態でした。

2、理想の王の到来

 預言者たちは(イザヤ9:6、11:1-5、エレミヤ33:15,16)理想の王メシヤが来て、詩篇72篇に描かれているような理想の王国が打ち立てられると預言しました。
 このメシヤは「柔和な王」(ゼカリヤ9:9)であり、「苦難のしもべ」(イザヤ53章)であると預言されていましたが、人々はそれを理解できませんでした。
 イエスさまが十字架につけられた時、その頭の上に、「これはユダヤ人の王である」と書いた罪状書きが掲げられました(マタイ27:37、ヨハネ19:19)。
 この時、この預言は成就したのです。十字架にかけられたイエスさまが、まことの王であるのです。

3、王の世界支配と王の祝福の祈り(8-21節)

 王の支配が全世界に及ぶように祈られています。王の敵が王に服し、王が弱い者、悩める者を救うことができるようにと祈ります。民の祝福は王の祝福にかかっているからです。
 そして、結びは頌栄です(18-20節)。神に栄光があるようにと、主をほめたたえます。
 最後は「ダビデの祈り」とあります。おそらく、ダビデが息子ソロモンに王たる者の姿を教えた祈りを、息子ソロモンがまとめたものではないかと考えられます。それで、この72篇の表題が「ソロモンによる」となっているのでしょう。

4、王の王の到来

 このような理想の王として、主はこの世界に来てくださいました。十字架と復活によって救いの道を開いてくださいました。
 そして、再臨の時、この理想の王国が実現するのです。私たちは、この希望があるので絶望しないのです。
 現実の政治がどんなに混乱していても、何もかもがうまく行っていないように見えても、私たちは自暴自棄にならず、また無責任にもならず、主に期待し、主に祈り、小さなやれることから行なうのです。政治家の人たちのためにとりなすのです(Ⅰテモテ2:1)。
 主よ、御国を来たらせてくださいと祈るのです。貧しい人、困っている人を助けてあげるという気持ちでなく、これをすることはイエス・キリストにすることなのだという意識を持って、お互いに仕え合っていくのです。
 やがて、主のもとにすべてがひざをかがめ、イエスは主であると告白し、父なる神がほめたたえられる日が来ることを信じ(ピリピ2:10-11)、福音を伝え、平和をつくり出すようにつとめるのです。

完全な者となりなさい

序、 Ⅱコリント13章は、パウロのコリント教会訪問の計画とあいさつが記されています。

1、完全な者となりなさい(11-12節)

 最後のあいさつで、まず「喜びなさい」と勧めます。キリストにある喜びです(ピリピ3:1)。神は私たちを変わることのない愛で愛してくださいます。ですから、主にあって喜ぶことができるのです。
 次は、「完全な者になりなさい」です。これは、健全に成長し、全体として調和のとれたものになるようにということです。そのためには互いに励まし、慰めることが大切です。
 「一つ心になりなさい」。コリント教会には争いがありました。ですから、一つ心になりなさいと教えています。
 最後は「平和を保ちなさい」です。信仰によって、神に対して平和を得ました(ローマ5:1)。それが、教会の中の平和の源となるのです。このようなところに、神の愛と平和があるのです。
 そのあと、互いにあいさつすること、多くの信者からのあいさつをコリント教会の人々に伝えます。すべての教会が、みなひとつになってキリストの体になるのです。

2、祝福(13節)

 旧約では民数6:22−27に、アロンの祝福の祈りがあります。
 ここでは、三位一体の神による祝福があります。その順序は、神を信じる信仰の順序になっています。
 まず、私たちはキリストの恵みを信じます。それは、キリストの十字架によって、私たちの罪が赦されるということです。それによって、父なる神の愛を信じることができ、聖霊の交わりを信じることができるのです。
 神の愛は、神が私たちを愛して、私たちの罪のためのあがないの供え物として、御子をお遣わしになったことにあらわれています(Ⅰヨハネ4:8-10)。
 最後に聖霊の交わりです。聖霊によって、父なる神がわかり、御子を信じることができるのです(Ⅰコリント12:3)。
 この三位一体の神の祝福をいただき、完全な者を目指して共に歩みましょう。

主の栄光のために

序、 Ⅱコリント8〜9章は、エルサレムにおける貧しい聖徒のための献金に関するものです。

1、神の恵みである献金(8:1-15)

 パウロは、献金を「神の恵み」(1節)と呼んでいます。「恵み(ギリシャ語 カリス)」は、神の一方的な好意の表われとしてのイエス・キリストによる救いの恵みを意味します。この恵みにあずかった者は、喜びにあふれて、他の人々を助けるために、また伝道のわざが進むようにと、献金するのです。
 その献金の例として、マケドニヤの諸教会(ピリピ、テサロニケ、ベレヤなどの教会)の惜しみなく施す姿勢があげられています。さらに、すばらしい模範はイエス・キリストです(9節)。
 主は富んでおられたのに(神のかたちであられたのに ピリピ2:6-11)、貧しくなられました。そして、罪ある人間の身代わりとなり、十字架につけられたのです。「キリストの貧しさによって富む者となる」とは、キリストの十字架によって救われるということです。
 さてパウロは、この献金は、キリストにある一体性、連帯性を示すためであることを示しています。キリストにあって一つである教会は、互いにその欠乏を補い合うべきなのです。

2、献金のための使者(8:16-24)

 パウロは、神のために献げられた献金がいい加減に扱われることのないように、信頼できる人々を管理者また使者として選びました。
 その一人はテトスです。テトスは、パウロの仲間(主に結びついている仲間)であり、福音のために力を合わせて働く、同労者でした(23節)。
 ほかの二人は、諸教会から遣わされていた使者で、キリストの栄光(彼らの働きがキリストの栄光を現わすので)です。
 パウロは、この献金のわざを、信仰の問題として扱っています。パウロは、神の栄光のために、神の前に生きるということを繰り返し語り、書きました。パウロは、ただ、ただ、神の栄光を求めたのです。
 私たちも、何をするにも、ただ神の栄光を現わすためにしましょう(Ⅰコリント10:31)。

新しい契約に仕える者

序、 Ⅱコリントの手紙は、パウロがキリストの使徒であることを自己弁明するために書きました。

1、キリストの手紙(Ⅱコリント3:1-5)

 パウロが、伝道する者はこうでなければならないと先に書き送ったことで、コリントの人たちの中には、パウロが自己推薦していると思う人たちがいました。それで、パウロは、そうではないと書きます(1節)。
 パウロは、自分の本当の推薦状は、あなたがたコリント教会の人たちだと言います。コリント教会の人々は、パウロを推薦するにとどまらず、キリストを推薦する手紙なのです。
 パウロにとって、自分がこうして働くのは、キリストによってであり、あなたがたコリントの人たちが救われたのも、キリストによるのです。そういう意味で、コリント教会の人たちはキリストの手紙なのです。
 旧約時代には、石の板(出エジプト24:12)に律法が刻まれました。新約の時代には、心の板に、福音が、キリストのことばが刻まれたのです。
 私たちは、キリストの手紙です。手紙の差出人も、内容もキリストです。あて先は、この世界です。私たちは、家庭に、職場に、キリストを知らせる手紙となっているのです。

2、新しい契約に仕える者(6-11節)

 私たち人間は罪人であり、福音を宣べ伝える資格はありません。しかし、神が資格を下さるのです。
 パウロは、ここで「新しい契約に仕える者」と言っています。聖書を読むということは、神の契約を読むことであり、神の遺言を読むということです(ギリシャ語では、契約も遺言も同じ言葉です。)。
 私たちに与えられた新しい契約は、主イエスの十字架という遺言者の死によって、その契約が締結されたのです。
 古い契約、律法は、文字による契約でした。それは人に罪を示し、人をさばきます。しかし、新しい契約は、霊によるもので、つまり信仰によるもので、目に見えません。それは、福音によって人を救います。
 人は罪を犯したので、神の栄光を受けられなくなりました(ローマ3:23)。しかし、キリストの十字架によって、顔おおい(人の罪、人の頑なさ)が取り除けられ、神の栄光を見ることができるようになったのです。
 もちろん、すべてが見えるわけではありません。「鏡のように」(10節)です。当時の鏡はぼんやりとしか見えませんでした(Ⅰコリント13:12)。
 しかし、神の栄光を見た者は、神との交わりの中で、栄光から栄光へと変えられていきます。この言葉は、主の変貌の時にも使われていて(マタイ17:2)、内的変化を意味します。
 神のかたち、似姿が、私たちの内に、生涯を通じて、少しずつ回復していくのです。神との交わり、キリストの言葉に聞き従うことを大切にして、栄光から栄光へと変えられていきましょう。御霊様が助けてくださいます。

ダビデの勇士たち

序、 Ⅱサムエル22章は、ダビデの主への感謝の歌です。ダビデは、勝利を神の御手に帰し、神の恵みを歌い上げます。

1、ダビデの最後のことば(Ⅱサムエル23:1-7)

 ダビデは自分の生涯の中で、神の恵みを体験してきました。神がダビデ王家ととこしえの契約を結び、その王が義をもって人を治める者、神を恐れて治める者であることが語られています(Ⅱサムエル23:3,5)。
 しかし、ここに預言者的な地位が与えられています(1-2節)。マタイ22:44で、イエスさまは、詩篇110篇を引用し、ダビデとイエス・キリストの関係を説明しておられます。
 ダビデがイエス・キリストを「私の主」と呼んでいるのは、ダビデが「御霊によって、彼を主と呼」んだからです(マタイ22:4)。
 そして、ダビデは、ことば、生活、存在のすべてで、神をあかししました。私たちも、ことば、生活、存在のすべてで、神さまをあかししましょう。

2、ダビデの勇士たち(8-17節)

 次にダビデの勇士たちの記録が続きます。
 三人の勇士たちは、ダビデの求めた水を、いのちの危険をおかして、汲んで来ました。ダビデは、三人の勇気に感動し、彼らを称賛します。そして、その水をダビデは飲まずに主に注ぎます。
 本来、ダビデのいのちも、家来のいのちも、主にささげられるべきものです。主のみこころにかなう王国を立てようとする者は、ダビデの勇士たちのように、主にいのちをささげる者でなければならないのです。

3、キリストの兵士として

 パウロは、テモテに、キリストの恵みによって強くなり、キリスト・イエスのりっぱな兵士として私と苦しみをともにしてくださいと記しています(Ⅱテモテ2:1,3)。
 数はわずかでも、主は忠実なしもべを求めておられます。
 イエスさまは、「小さな群れよ。恐れることはない。あなたがたの父は、喜んであなたがたに御国をお与えになるからです。」(ルカ12:22)と言われました。
 神は、私たちの父ですから、父は子どもに良い物を与えられます。恐れることはないのです。キリストの兵士として、何をするにも、主に対してするようにしましょう(コロサイ3:23,24)。

知恵ある女

序、 ユダの人々に力ずくで沈黙させられたイスラエルの人たち(Ⅱサムエル19:43)は、不満を持ち、よこしまな者シェバの呼びかけで、ダビデに反旗をひるがえします。

1、シェバの反乱(Ⅱサムエル20章)

 シェバは、ベニヤミン出身のサウル王家に愛着を持つ者でした。シェバにとって、ダビデ王は、新興勢力のようなもので、軟弱に映ったのでしょう。
 このシェバの反乱をダビデは重く見て、シェバ討伐の命令を下します。その途中、ヨアブは、自分の代わりに軍団長となったアマサを殺害します。そして、ヨアブは、シェバを追撃します。
 イスラエルの北部のアベル・ベテ・マアカの町にシェバは逃げ込むのです。ヨアブは、町を破壊してでも、一気に決着をつけようとします(18節)。
 そこで、その町の知恵ある女がヨアブに提案します。この町が、主のゆずりの地であるので破壊しないようにと。また、この町は母である町なのだと。
 母である町とは中心都市のことで、城壁のない近くの村々は、いざという時、城壁のある母なる町に逃げ込みました。城壁のない村落は娘たちと呼ばれていました。
 ヨシュア15:47「それに属する村落(直訳すると「彼女の娘たち」)」
 このように中心都市が母で、その近くの村落は娘たちと呼ばれていたのです。知恵ある女の提案によって、この町は守られます。

2、知恵ある生き方

 私たちは、この知恵ある女より、もっともっと知恵ある者となることができます。それは、キリストを知ることです。
 「このキリストのうちに知恵と知識との宝がすべて隠されているのです。」(コロサイ2:3)
 キリストの内に、満ち満ちた神の本質が宿っています(コロサイ1:19)。
 また、万物が創造された時、すでに存在しておられ、万物を創造し、万物を支えておられるお方です(コロサイ1:17)。
 そして、神は御子によって万物をご自分と和解させてくださったのです(1:20)。
 このように、キリストは、すべての点で、偉大な救い主であられます。もっと、もっと、キリストを知りましょう。

わが子 アブシャロム

序、 Ⅱサムエル記14〜19章までは、王子アブシャロムが、エルサレムに帰ってから、父ダビデに反乱を起こし、死ぬまでのことが記されています。

1、11年間の作戦の結末(17章)

 ダビデ王はエルサレムから逃げて行きました。アブシャロムは、ダビデをどのように倒すかを考えます。
 自分を神のごとく祭り上げてくれるフシャイ(ダビデの腹心)のことばを、アブシャロムは信じます。これは、主の計画でした(17:14)。また、ダビデの祈りの答えでもありました(15:1)。
 フシャイは、すぐダビデに情報を流します(17:15-20)。ダビデはヨルダン川を渡り(22節)、行く先々で必要が満たされます。
 一方アヒトフェルは、自分の考えに絶対の自信を持っていたので、それがアブシャロムに否定されると、落胆し、自殺します。
 実に11年に及ぶ、アブシャロムの忍耐強い反乱の準備も、その最後の詰めを誤ったため、彼は滅亡します。ここに、目に見えない神の摂理、神の御計画があったのです。

2、わが子 アブシャロム(18章)

 出陣する兵士たちに、「若者アブシャロムをゆるやかに扱ってくれ」と、ダビデは願います(5節)。
 エフライムの森で戦いが行なわれました。大きな樫の木の下を走り過ぎる時、アブシャロムの自慢の頭髪(14:26)が枝にひっかかり、宙吊りになります。将軍ヨアブは、そのアブシャロムを突き殺します(18:14)。
 ダビデのもとに、アブシャロムの死が伝えられると、ダビデは激しく嘆き、泣きます(33節)。ここに、わが子を思う、父ダビデの姿があります。いままで、人に言えなかった悲しみが一挙に噴き出してきたのです。

3、泣かれるイエスさま(ルカ19:41-44)

 ダビデの子孫である救い主イエス・キリストは、二度泣かれたと聖書は記しています(ヨハネ11:35、ルカ19:41-44)。
 ルカ19章のところでは、エルサレムが、神によって滅ぼされようとしているので、エルサレムの滅びに同情して涙を流されました。その町の人々は神の救いの訪れを受け取りませんでした。イエスさまを拒否したのです。
 神は今も、福音の宣教を通して、私たちのところに訪れてくださいます。きょうという日に主を信じましょう(Ⅱコリント6:2)

人の心を盗む者の結末

序、 王ダビデの個人的な生活の乱れが原因で、家庭内に次々と問題が起きます。

1、アムノン事件(Ⅱサムエル13章)

 ダビデの子アムノンは異母妹のタマルをはずかしめ、彼女を捨てます。父ダビデは「事の一部始終を聞いて激しく怒った」のに(13:12)、アムノンを罰しませんでした。自分が人妻を犯し、その女性を自分の妻にしたことを思うと、罰することができなかったのでしょう。
 そして、今度は、タマルの兄アブシャロムが妹への仇とばかりに、アムノンを暗殺します(28節)。蒔いた種は刈り取らねばならないのです(ガラテヤ6:7-8)。

2、アブシャロムの企て(Ⅱサムエル15章)

 悲劇の英雄としてアブシャロムの人気が上がり、ダビデは人々の関心の的でなくなります。アブシャロムは王位をねらうために、まず親衛隊を設けます。さらに、イスラエルの人の心を盗みます。
 丸4年間、アブシャロムは人々の問題を聞き、王の無能さを暴露し、自分を売り込みました。アブシャロムは反乱を起こし、ダビデは王宮から退きます。
 祭司ツァドクはダビデに忠誠を尽くし、神の箱を持ち出します。しかし、ダビデは同行を断わり、箱を守ることを命じます(24,25節)。
 神のみこころなら、ダビデはエルサレムに帰ることができると、神にすべてを委ねます。有能なアヒトフェルまで反乱に荷担していることを知り、「主よ」と叫ばずにはおれません(31節)。
 この祈りに答えるかのようにフシャイが来ます。ダビデはフシャイに、ツァドクと共に(27,28節)、アブシャロム側の情報を入手してくれるよう依頼します。
 アブシャロムは人の心を盗んで、成功したように見えます。しかし、本当は、逆に自分の情報がこれから盗まれていくのです。そして、その身に破滅を招くのです。

3、キデロン川を渡るイエス

 ダビデはキデロン川を渡りました。それから、約千年後に、このダビデの子孫、イエス・キリストも、キデロン川を渡られます(ヨハネ18:1では「ケデロン川」となっていますが同じ川です)。
 そして、ダビデがオリーブ山を登ったように、イエスさまも、オリーブ山に行かれ、そこのゲッセマネ(「油しぼり」という意味)という所で祈られます。
 ダビデが一切を主に委ねたように、主イエスも、「あなたのみこころのままを、なさってください。」(マルコ14:36)と祈られました。
 イエスさまは、私たち人間のために、神の怒りと審判を十字架で受けられます。神の怒りと審判が神の杯です。この神の杯をイエスさまが飲まれたのです。
 人の心を盗む生き方ではなく、十字架の主イエスを信じ、主のみこころに従う生き方を選び取りましょう。

砕かれた心

序、 Ⅱサムエル10〜12章は、ダビデの後継者となるソロモンの誕生のいきさつが記されています。

1、ダビデの罪(11章)

 10章の戦いは、部下の受けた侮辱への雪辱戦として始められました。しかし、いつしか王は忠臣ウリヤを殺すに至るのです。
 人の罪が11章に記されています。ダビデの目の欲が、バテ・シェバとの姦通に、やがてその夫ウリヤの殺人へと発展します。
 ダビデの行なったことは主のみこころをそこないました(11:27)。主の戦いを共に戦うことだけが、罪の力につけ入るすきを与えない秘訣なのです。

2、砕かれた心(12章)

 ナタンはダビデにたとえを語ります(1-15節)。ダビデは、あわれみのない富んでいる人の姿に激怒し「そんなことをした男は死刑だ」と叫びます。ナタンはすかさず、「あなたがその男です。」(7節)と答えます。
 人の罪はよく見えるのですが、自分の罪はよく見えないのです(マタイ7:3-5)。
 ナタンは、ダビデに与えられた神の恵みを列挙します。このような神の恵みをいただいていたダビデが罪を犯したのです。
 ダビデは死を覚悟しました。「私は主に対して罪を犯した。」と罪を告白します(12:13)。ナタンはダビデに「主もまた、あなたの罪を見過ごしてくださった。」と宣告します。
 ダビデは主によって罪赦され、死なずに済みました。しかし、生まれた子は、すぐに亡くなります。また、剣はダビデの家から離れず、数々の殺害、虐殺が起こります(Ⅱサムエル13:28、18:14、Ⅰ列王2:25、Ⅱ列王11:1)。
 バテ・シェバ姦通罪への刑罰として、ダビデの妻たちは取り上げられます(Ⅱサムエル16:20-22)。罪は赦されても、罪の結果としての罰は消えないのです。神を恐れ、罪を避けましょう。
 最初の子は死にますが、次にソロモンが生まれます。ソロモンは「償う(ヘブル語 シャーラム)」の派生名詞として、死んだ子の「償い」という意味と「平和(ヘブル語 シャローム)」という意味を兼ねています。
 ダビデとバテ・シェバとが神との平和を回復し、またダビデの時代に戦争が続いていたのとは対照的に平和な時代が来ることをソロモンという名は象徴しているのです(Ⅰ歴代22:9)。
 さらに、主は、その子を愛されたので、エディデヤ(主に愛される者)と名づけられました(Ⅱサムエル12:25)。

3、罪をおおわれた人(詩篇32篇)

 詩篇32篇と51篇は、バテ・シェバ事件が背景となっています。詩篇32:1をパウロは引用しています(ローマ4:6-8)。そして、この言葉によって、信仰による義を明らかにします。
 赦しは、義なるイエス・キリストにあります。神への真実なささげものは、砕かれた魂、悔いた心です(詩篇51:17)。
 悔いし、砕かれた心をもって、主に罪を告白し、主に、その罪を赦していただきましょう(Ⅰヨハネ1:8-9)。

ダビデ契約

序、 Ⅱサムエル記5〜8章では、ダビデによって統一王国が確立されていく様子が記されています。

1、主のみ声を聞く(Ⅱサムエル6章)

 国家統一がなされ、ダビデは神の箱をユダのバアラ(6:2)、すなわちキルヤテ・エアリム(Ⅰサムエル6:21)から迎えようとしました。
 ところが、ナコンの打ち場に来た時、牛車に積んでいた神の箱がひっくり返りそうになり、御者のウザが手をかけました。そのためウザは主に打たれました。それは、ダビデをはじめ民が、律法にしるされていた指示に従っていなかったからです(出エジプト25:14-15)。
 牛の車に乗せるのでなく、神の箱は、レビ人の肩で担がなければならないのです。神が求められるのは、主への従順です。

2、ダビデ契約(7章)

 イスラエルの大敵ペリシテに勝利した直後(Ⅱサムエル5:17-25)、主はダビデに安息を与えられました(7:1)。ダビデは主の箱のために神殿を建てることを思い、預言者ナタンに相談しました。ナタンも賛成しました。
 ところが、主は、ダビデの思いを拒否され、さらにまさるご自身の計画を示されました。主のみ旨は人間の考えよりはるかに高いのです(イザヤ55:9)。
 主は、ダビデのために「一つの家を造る」(Ⅱサムエル7:11)と約束されます。この家とは王朝のことです。主がダビデのために永遠に続く王国を建てられます。
 そして、ダビデの世継ぎの子、ソロモンによって神殿が建てられます(13節)。そして、そこに神の箱が安置されます。
 この5〜16節は、ダビデ契約と呼ばれます。このダビデ契約は、その子ソロモンによって一部成就します。真の成就は、ダビデの子孫、イエス・キリストによって成就します。パウロは、ピシデヤのアンテオケでそのことを説教しました(使徒13:23-34)。
 イエスさまこそ、約束のダビデの子、まことの救い主です。神は、ダビデに約束されたことを誠実に果たすため、死の力を退けて、救い主を復活させ、永遠の王とされました。

3、宮より大きい者

 このように、永遠のダビデ王国は、イエス・キリストによって実現されました。イエスさまご自身が、まことの神殿です(ヨハネ2:21)。
 また、イエスさまは、「宮より大きな者」(マタイ12:6)です。クリスチャンは、この宮より大きな者、救い主イエスさまを信じる者です。
 旧約時代、神は主の箱、幕屋、神殿などを通して、神が共におられることを示されました。新約時代、御子が受肉されました。宮より大きな者、イエスさまによる永遠の王国が始まりました。そこに私たちが加えられているのです。
 私たちは、もっと主に感謝し、み旨の成就を、神の国の完成を祈り求めていきましょう。「本体はキリストにある」(コロサイ2:17)のですから。

ダビデとヨアブ

序、 Ⅱサムエル記3章は、サウル王朝の中で、将軍アブネルが、王イシュ・ボシェテと対立し、彼を見限って、ダビデによるイスラエル統一を計ったことが記されています。

1、ダビデ、王となる

 ダビデは、すでに祭司サムエルから、ひそかに油注ぎを受けていました(Ⅰサムエル16:13)。
 今回、改めてヘブロンでも油注ぎを受けます(Ⅱサムエル2:4)。さらに、全イスラエルの長老が、ヘブロンに集まった時にも、油注ぎを受けます(Ⅱサムエル5:3)。このようにして、主が語られたことは必ず実現するのです。
 アブネルは、ダビデにイスラエルの統一に協力することを申し出ます。イスラエルをまとめて、ヘブロンにダビデを訪ねます。
 協定は成立します。しかし、ダビデの将軍ヨアブは、アブネルを殺害します。ヨアブは弟アサエルをアブネルに殺されていたので、恨みを持っていました(Ⅱサムエル2:23)。
 ダビデは、このヨアブを罰することができませんでした。ヨアブは、側近の者に、ツェルヤの子ら(つまりヨアブとその弟アビシャイ)は手に負えない者たちであると、自分の力不足を嘆いています(Ⅱサムエル3:39)。
 人間の罪がここにあります。優柔不断のダビデ、恨みにより殺害したヨアブ、野心家アブネル。しかし、このような人間の罪や汚れにもかかわらず、主はご自分の約束のゆえに、ダビデを全イスラエルの王とされたのです。主は信実なお方です。主はご自分の約束を実現されます。

2、二つの教訓

 きょうのところから二つの教訓があります。一つは、神はあなどられるような方ではない(ガラテヤ6:7)ということです。
 ヨアブはその後も、ライバルのアマサを殺害します(Ⅱサムエル20:4-10,22)。また、ダビデの子、アブシャロムを殺します。(Ⅱサムエル18:14)。
 ダビデの死後、ソロモン王によってこのヨアブは殺されます(Ⅰ列王2:5-6,28-34)。神を恐れ、罪から離れましょう。
 二つ目は、剣を取る者はみな剣で滅びるということです(マタイ26:52)。イエスさまは、ペテロにそのように命じられました。
 暴力を用いる者は暴力によって倒れるのです。復讐は神がなさることです(ローマ12:19)。剣を納め、イエス・キリストを信頼して歩みましょう。

耐え忍びなさい

序、 ヤコブの手紙にはさまざまな格言や教えが入っています。

1、富める者への警告(ヤコブ5:1-6)

 富める者の中にも、すぐれたキリスト者もいますが、富める者は誘惑に陥りやすいので警告されています。冨が与える一時的な安全は、さばきの日には、その人を消し去る激しい火と変わるのです。
 聖書は富そのものを非難していません。しかし、ここでは不正な富を、利己的な方法での金もうけを非難しています。金銭を愛し、信仰から迷い出ないように注意しなければなりません(Ⅰテモテ6:10)。

2、再臨を思い耐え忍ぶ(5:7-11)

 耐え忍んだ人々の三つの模範が語られています。
① 農夫(7-9節)
 農夫が雨が降るまで耐え忍ぶように、キリスト者も、キリストの再臨まで、耐え忍ぶのです。
 7節「来られる」は、ギリシャ語で「パルーシア」です。これは王が領地内の町を公式に訪問することを意味します。
 主が最初に来られた時は、肉の目には隠され、ただ信仰の目にのみ、イエスさまが神であり、救い主であることがわかりました。
 しかし、主が再臨される時、主が全人類の審判者であることが、すべての人の目にわかるのです。ちょうど、王が公式に町を訪問するように、皆の目に明らかになります。
 迫害されるとき、つぶやきがでます。不満を他人のせいにして、互いになじり合いやすいものです。さばきの主が戸のところに立っておられるのです(マルコ13:29)。ですから、農夫にならって耐え忍びましょう。
② 預言者たち(10節)
 また、預言者たちを模範としましょう(マタイ5:10-12)。預言者たちの生涯を学ぶことで、私たちに慰めと励ましが与えられます。
③ ヨブ(11節)
 第3番目の模範はヨブです。どんな境遇でも、神への信頼を失わなかったのです(ヨブ1:21、13:15、19:25)。
 また、主が彼になさったことの結末を見るようにと勧められています。主はあわれみ深いお方だからです(詩篇103:8)。

3、誓いについて(12節)

 迫害と苦難の中で、神の名をみだりに引用して(出エジプト20:7)、自分の言葉を権威づけようとする不用意な行為を禁じています。安易な誓いをせず、口の言葉に気をつけ、主の再臨を待ち望みましょう。

みことばを実行する人

序、 ヤコブの手紙は「本物そのものであれ」と教えています。本物のキリスト者になれ、成熟したキリスト者になれと勧めています。

1、著者ヤコブ

 主の兄弟ヤコブだと考えられます。最初、イエスさまを信じていませんでしたが(ヨハネ7:5)、主の復活後、主を信じる者となりました(使徒12:17、Ⅰコリント15:7)。エルサレム教会の指導者となりました(ガラテヤ1:19、使徒21:18)。

2、聞くことと行なうこと(ヤコブ1:19-27)

 三つの行為が挙げられています。
① 聞くには早く
 相手の話しを聞くことの大切さとともに、何よりも、みことばを聞くことの大切さが教えられています。
 心の中にあるすべての汚れやあふれる悪を捨て、みことばをすなおに受け入れるなら、豊かな実が結ばれます。種まきのたとえどおりです(マタイ13:1-9)。
 みことばを実行することが真の祝福なのです(ヨハネ13:17)。
② 語るのに遅く
 舌にくつわをかけることです(26節)。自分の力では舌を制御することはできません。私たちが悔い改め、主の十字架の血によってきよめていただくのです(Ⅰヨハネ1:7)。そして、御霊に満たされることです。
③ 怒るのにおそく
 人の怒りは、神の義を実現するものではありません(20節)。主に祈って、寛容な心が与えられるようにしましょう。

3、具体的な行ない

 最後に、2つのこと(27節)が勧められています。それは、隣人へのあわれみの行為ときよさです。苦しんで困っている孤児ややもめを助けることは、神のことばの実行にあたります。
 神さまは、この小さい兄弟の一人にしたことは、わたしにしたことだと言われます(マタイ25:31-46)。
 神が聖であられるので、神の民である私たちは身をきよく守る必要があります(レビ11:44-45)。主に祈り、みことばを実行する者とさせていただきましょう。

主の前に静まる

序、 ゼパニヤの系図が四代にさかのぼって記されています(ゼパニヤ1:1)。このヒゼキヤが有名なヒゼキヤ王であるかどうかは正確にはわかりません。

1、歴史的背景

 ナホム書やハバクク書の歴史的背景と同じです。ユダの国の滅びが近づいている時代、紀元前七世紀です。
 マナセ王(紀元前687-642年)の罪は大きく、神はユダとエルサレムを滅ぼすと決心されました(Ⅱ列王21:1-16)。
 ゼパニヤ2:13では、アッシリヤとその首都のニネベの滅亡が預言されています。マナセ王の次のアモン王(紀元前642-640年)の短い治世のあと、信仰深いヨシヤ王が偶像礼拝を一掃します。しかし、マナセ王の時の悪い習慣や罪の深い根を根絶することはできませんでした。

2、ゼパニヤ書のメッセージ

 ゼパニヤは、主のさばきのメッセージを、ユダと周辺のすべての国に向けて語ります。「主の日」(1:7,14)、「その日」(1:9,10,15、3:11)という表現で、主のさばきの日について語られています。
 ユダの残りの者だけでなく、その日には異邦人も、きよいくちびるが与えられ(3:9)、全地からシオンに集まり、主の御名によって祈り、主に仕えるようになるのです。

3、不従順な者への刑罰(1:1-13)

 ゼパニヤ1:2では「必ず・・取り除く」と、主の徹底的なさばきの宣言が記されています。人間が罪を犯したため、全被造物がさばきの対象となり、うめいているのです(ローマ8:19-22)。
 主の日、主はともしびをかざして、エルサレムの隅まで悪を捜し出されます(ゼパニヤ1:12)。
 ぶどう酒の「かす」(12節)とは、ぶどう酒をつくる過程で、発酵中に容器の底にたまってくる不純物です。上の澄んだ部分を他の容器にあけなければ、そのかすで、ぶどう酒は甘ったるいものとなります。
 そのぶどう酒の「かす」の上によどんでいるような罪人を、神をあざけっている人を、主は罰せられます。

4、主のもとにかくれよ

 このように、主の怒りの日が襲わないうちに、へりくだり、主を尋ね求めよと勧められています(ゼパニヤ2:2-3)。
 私たちにとって、まことの隠れ家は、主の十字架のもとです。主の十字架のもとにかくれましょう。

5、主の前に静まれ

 ゼパニヤ3:16−18で、悲しむ者よ、元気を出し、しっかりしなさいと神は励まされます。
 神が私たちのただ中におられるのです。そして、主は救いの勇士です。そして、ご自分の民の姿を見て喜んでおられるのです。主は、高らかに歌ってあなたのことを喜んでおられるのです。
 主の前に静まりましょう(1:7)。まず、みことばによって罪を示していただき、悔い改めましょう。
 そして、みことばの約束を握って祈りましょう。その時、主が私たちのただ中におられることがわかり、主の喜び、平安、救いが与えられます。

御国が来ますように

序、 サムエル記の主題は王国です。神はこの王国の担い手をサウルからダビデに代えられます(Ⅰサムエル28:17)。そして、この地に、永遠の御国を建設しようとされます。

1、神に捨てられたサウル(28章)

 ペリシテ人の進軍を聞き、サウルは不安になり、霊媒する女のところへ行きます。そこで、サウルは、生前のサムエルから聞かされていたことと同じことを聞かされます。
 サウルが神より捨てられること、死ぬことです。ここに、神に聞き従わなかったサウルの悲劇があります。

2、選ばれたダビデ

 神に選ばれたダビデの弱さと罪が記されています。27章と29章では、ダビデが約束の地、イスラエルを離れ、ペリシテの地へ逃れた有様が描かれています。
 その後のダビデの行動を見ると、とても王として選ばれた者とは思えません。しかし、神はその選びを無効にはされません。神は御手をさしのべ、ダビデを守られます。
 さて、Ⅰサムエル30章には、ダビデの生涯の中でも最大の危機が記されています。アマレク人が、残されていたダビデや部下の家族を連れ去ったのです。
 このような困難の中で、ダビデは主によって奮い立って(6節)、無事、家族を取り戻します。神は、選んだしもべの失敗を通しても、神の国を建設されます。
 やがて、このダビデの子孫からキリストが来られます。神に選ばれたキリストは、私たちの罪のため、十字架の上で、父なる神に捨てられます。このキリストによって神は御国を立てられます。

3、御国が来ますように

 神の国とは、神の統治、神の支配ということです。神の国は、ある意味で、すでに来ています(ルカ11:20)。
 また、今、ここにあります(ルカ17:21)。そして、やがてこの地上に完成します。主イエスが再臨される時、主は国を父なる神に渡されます(Ⅰコリント15:24)。
 神の国が私たちの心に拡大し、また他の人々の生活と心の中に拡大すること(人々の回心)を願い、祈ります。そして主の再臨を待ち望みます(Ⅱペテロ3:13)。

ナバルとアビガイル

序、 Ⅰサムエル24章では、ダビデはサウル王を殺すチャンスがありましたが、ダビデは油注がれた王に手を出しませんでした。

1、追いつめられるダビデ(Ⅰサムエル25章)

 今、ダビデは荒野に住んでいます。サウルに生命をねらわれ、居場所を変えねばなりません。ダビデに油注いで王に任じた預言者サムエルは死にました(25:1)。
 サウルは、ダビデと結婚させた娘ミカルを、他の男に妻として与えます(25:44)。ありとあらゆる事態が、ダビデが王として選ばれたことについての自信を失わせることにつながっていきます。
 追いつめられたダビデの姿がここにあります。ダビデは部下を送り、ナバルのところに家畜を守ったことの報酬を願います(8節)。ところが、ナバルは、「ダビデとはいったい何者だ」と、さんざんにののしります。それで、ダビデは怒って部下を連れてナバルのところへ向かいます。

2、ナバルとアビガイル

 ナバルは「愚か者」という意味です。ナバルは、ダビデが神の選びの人であることを悟りませんでした。ここにナバルの愚かさがありました。
 一方、ナバルの妻アビガイル(「わが父は喜び」という意味)は、賢明でした。彼女は、夫の過失のゆえに怒っている相手方へ、和解のために出かけます。
 ダビデのもとに行き、謙遜の限りを尽くして、詫びます。そして、アビガイルには、ダビデが王となったとき、この事件のことで後悔しなくてすむようにと話します(28-29節)。ダビデの安全を語ります。
 追いつめられ、自信を失っていたダビデにとって、アビガイルの言葉は預言者の言葉のようでした。ダビデは神の選びを確認します。そして、過失を未然に防ぐことができたのです。このことで、ダビデは主をほめたたえます。
 アビガイルが、ダビデが王となる人物であることを知っていたように、私たちも、イエス・キリストこそが唯一の救い主であることを知り、十字架の救いを信じましょう。これが神の知恵なのです(Ⅰコリント1:18-25)。

ダビデとヨナタン

序、 ダビデとヨナタンは危険にさらされていました。そこで二人は主を証人として誓い合います(20:23,42)。

1、死の危険の中で(Ⅰサムエル19章)

 神はサウルを王として斥けられました。そして、ダビデを選ばれました。
 この19章では三度サウルはダビデを殺そうとしました。そのつど神の介入があり、ダビデは守られました。

2、ヨナタンの友情(20章)

 ダビデとヨナタンは、サウルの気持ちを知るための計画を立てます。その結果を、ヨナタンはダビデに伝えに行くと約束します。
 新月の日にはサウルの宮中で祝宴を催します。最初の日、サウルはダビデがいないことを責めません。次の日、サウルは、ヨナタンを呪います。ヨナタンがダビデの弁護をした時、ヨナタンに槍を投げました。
 次の日、ヨナタンは約束の場所へ行き、ダビデに逃げるように伝えます。ダビデはヨナタンと抱き合って泣きます。ヨナタンは、サウルとダビデの間に入って、平和な関係になれるように労苦したのです。
「滅びに至らせる友人たちもあれば、兄弟よりも親密な者もいる。」(箴言18:24)

3、仲介者キリスト(Ⅰテモテ2:5)

 ヨナタンよりも、すばらしい仲介者が私たちにおられます。イエス・キリストこそ、神と人間の間の仲介者であられます。
 人間は堕落し、神に反逆し、生まれつき神に対して反抗します(ローマ8:7)。しかし、神は人間との和解をもたらすために御子をこの世に遣わされました(ヨハネ3:16、Ⅰヨハネ4:9-10)。
 イエスさまは、新しい契約の仲介者となってくださいました(ヘブル9:15)。イエスさまは、私たちが神との平和な関係に入れるように、十字架で死んでくださいました。
 イエスさまは、私たちの罪のために犠牲として、ご自身を神にささげられた、まことの大祭司であられます(ヘブル2:17、4:14-5:10)。
 このまことの大祭司であり、唯一の仲介者であるイエスさまが、私たちとともにおられるのです。

主の戦いだ

序、 主に従わず、主に捨てられたサウルは、不安定な状態でした。それで、ダビデの立琴の演奏によって元気を回復しました(Ⅰサムエル16:23)。

1、主の選び(Ⅰサムエル16章)

 主はサムエルに「わたしのために、わたしが言う人に油をそそげ」(3節)と言われます。神の選びです。イエスさまが私たちを救いに選ばれたのと同じです(ヨハネ15:16)。
 主は長男のエリアブや他の兄たちではなく、末っ子のダビデを選ばれました。主は心を見る(7節)とは、主があわれみのゆえにダビデを選ばれたということです。後にダビデは、自分が選ばれたことを覚えて主に感謝しています(Ⅱサムエル7:18)。
 私たちも、主を信じることができたのも主の恵みです。「誇る者は主を誇れ」(Ⅰコリント1:31)です。

2、主の戦いだ(Ⅰサムエル17章)

 ダビデは父に頼まれて、戦場にいる兄たちのところに弁当を届け、ゴリヤテの騒ぎを知ります。ダビデはこの戦いは主の戦いだと叫びます(47節)。
 ダビデの願いは、すべての国々に、イスラエルに神がおられることを知らせることです(46節)。
 ダビデは巨人ゴリヤテを倒します。この日、神は少年ダビデを用いて全地にイスラエルに神がおられることを知らせたのです。

3、キリストの勝利

 このダビデの勝利から約1千年後、ダビデの子孫であられるイエス・キリストは、ダビデのふるさとベツレヘムにお生まれになりました(ルカ2:11)。
 イエス・キリストは、エルサレムへ王として入城されます。しかし、そこで捕えられ、十字架にかけられます。
 暴力や偽りが勝利したかのように見えます。けれども、ダビデがゴリヤテに打ち勝ったように、主イエス・キリストは罪と死と悪魔に打ち勝たれました(コロサイ2:14-15)。
 ですから私たちは、さまざまな問題の中にあっても、キリストにあって勝利者となれるのです。

主が味方なら

序、 Ⅰサムエル14章では、王子ヨナタンの信仰とサウル王の一貫性のなさが明と暗のように描かれています。

1、信仰による勝利(14:1-23)

 ペリシテ人との絶望的な戦いの中で、ヨナタンは信仰によって立ち上がります。イスラエルはペリシテ軍に対して武器の面で(13:19-22)、数の面で圧倒的に不利でした(13:5)。
 そのような中で、ヨナタンは立ち上がったのです。「たぶん、主がわれわれの味方してくださるであろう(直訳「たぶん、主がわれわれのためにしてくださるであろう。」)」と、不完全な信仰と言われるような状態でも、ヨナタンは神を信じました。
 神はヨナタンに目を留め、助けられます。ヨナタンは、勝負は人数によらないと告白しています(14:6)。ふたりでも三人でも主の名によって集まる所に主は共にいてくださいます(マタイ18:23)。
 そして、神はヨナタンに励ましを与えられます。それは、ひとりの道具持ちの若者です(14:7)。
 キリスト教信仰の最小単位は二人なのです。祈りにおいても(マタイ18:19)、派遣においても(ルカ10:1)二人です。ここでも、ヨナタンと道具持ちの二人が敵を倒します(14:13-15)。

2、一貫性のなさ(14:24-35)

 サウルは、戦いに勝つにはどうすればいいかを考えました。敵の兵力の計算をして、悲嘆に暮れました。
 主に問うために、祭司と話しますが、途中でやめます(18,19節)。安易な誓いをします。そのため、民は苦しみ、悩みます(24,29節)。
 神に伺っても答がないのは、民の罪のせいだと断定し、該当者は死ななければならないと言います(39節)。民がヨナタンの助命を願うとすぐに殺すと言ったことを撤回します(46節)。
 一事が万事このように一貫性がありませんでした。サウルは、自分にこそ罪があることを知るべきでした。

3、神が私たちの味方なら(ローマ8:31)

 パウロは、ローマ8章のところで、神が私たちの救いのために、何から何まで行なって下さったと教えます。神がそのように行なって下さったのだから、私たちの救いは揺るがないのです。
 神が私たちの味方なら、だれが私たちに敵対できるでしょう(ローマ8:31)。この世のあらゆるもの、またさまざまな肉の欲望も、悪魔も、私たちに敵対できます。
 しかし神は全能の神であり、万物の創造主です。永遠の神、地の果てまで創造されたお方です(イザヤ40:25-31)。この神様が私たちの味方ですから、誰れが私たちに敵対できるでしょうか。

主の霊が下り(ペンテコステ礼拝)

序、 Ⅰサムエル8章では、民はサムエルに、王を立ててくださいと願います(8:5)。イスラエルの民にとって、求めるのは神ご自身であるはずなのに、王を求めたのでした。それにもかかわらず、神は民の願いに答えて、王を与えると約束されました。
 9章では、雌ろば(複数)を捜しに行ったサウルのことが記されています。連れの若者が、サムエルの所に行って尋ねようと勧めます。サウルは、サムエルがいかなる人物なのか知らないのです(9:6)。

1、サウル油注ぎを受ける(10:1-16)

 サムエルは、サウルに、民の君主としての油注ぎをします(10:1)。そして、二つのしるしによって、自分が王として油注ぎを受けたことを知ります
① その日に起こる出来事をサムエルが預言し、そのとおりになることによって。
② 主の霊がサウルの上に下ることによって。
 主の霊がサウルの上に下り、新しい人(直訳「別の人」)に変えられます。その新しい人の特徴は、神の臨在を経験することと、祝福された自由(7節)が与えられたことにあります。
 これは、何でもやりたいことをやればいいというのではなく、神の御手の指し示すところに従う生き方です。

2、王の選出(10:17-27)

 サムエルは、ミツパで王の選出の儀式をします。くじでサウルが取り分けられます。そこでサムエルは民に注意を与えます。
 王の選出は、民の要求の上に成り立っています。神を退けて王を求めたのです。神は、それにもかかわらず、民の要求を受け入れ、王を立てられたのです。
 サムエルは「見よ。主がお選びになったこの人を」(24節)と言っています。主の忍耐深さを民はどれほど自覚していたでしょうか。
 また、サウル自身も新しい人に変えられたと言っても、まだ十分に主によって選ばれたという意識がなかったようです。

3、教訓

① 神の導きの不思議
 サウルは父のろばを捜しに出かけて、王としてサムエルによって任命されました。主は、自分が捜していたものよりも、はるかに大いなるものを見出せるように導かれるのです。神の道は、人間の道と異なります(イザヤ55:8-9)。
② ペンテコステの恵み
 きょうはペンテコステ礼拝です。約2千年前、キリストの弟子たちの上に、主の霊が注がれ、教会が誕生しました(使徒2章)。
 旧約では、祭司、預言者、王と言った特別な人だけに主の霊が下りました。しかし、新約では、現代では、キリストを信じるすべての人に、約束の御霊が注がれるのです。
 霊的に渇いて、主のもとに行きましょう(ヨハネ7:37-38)。聖霊の注ぎをいただき、キリストの証人としていただきましょう(使徒1:8)。

まず神との関係を正す

序、 Ⅰサムエル記3章で、主はみことばによってサムエルにご自身を現されました(21節)。
 4:1には「サムエルのことばが全イスラエルに行き渡った」とあります。このことによって、イスラエルの民の生き方が変わったということでなく、サムエルが預言者として知れ渡ったということであって、祭司エリが実質的に支配している状態でした。

1、敗北(4章)

 イスラエルの民はペリシテと戦い敗北します。民は、自分たちのあり方を主に問います(3節)。しかし、そこで、不信仰の罪を悔い改めて、まことの神に立ち返ることはしませんでした。
 そして、契約の箱を持ってくれば勝てると考えます。契約の箱が戦場に運ばれてきましたが、イスラエルは敗北し、箱は奪われ、エリの息子たちは死にます(10,11節)。
 40年間、イスラエルの民を指導してきた老祭司エリは、神の箱のことを気遣っていました(13節)。神の箱が奪われたと聞き、エリは死にます。
 イスラエルの民は、ただ神の箱を勝利のためだけに利用しようとしました。それで、主は、イスラエルの民に、さばきとして敗北を与えられたのです。
 エリの息子ピネハスの妻は、子に「イ・カボデ」(「栄光がない」)と名づけます。彼女にとって神の存在が自分の視野から消えてしまったと思い、嘆きの中で死にます。

2、神ご自身のあかし(5章)

 神の箱は、ペリシテ人に持ち去られます。ダゴンの戦利品として安置されます。
 しかし、偶像ダゴンは倒れ、頭と両腕を切り離されて、神の箱の前にひれ伏すということが起こります。
 腫物の伝染は、先のイスラエルの疫病(4:10)を思い起こさせ、ペリシテ人は、ダゴンが倒れたのは、神の箱によることを知ります(5:7)。そして、ペリシテ人は、イスラエルの「主(神)の手」(5:6,7,9,11)が重くのしかかっていることを知るのです。
 イスラエルの神は、生けるまことの神であり、ペリシテ人の偶像と共におることはできないのです。イスラエルの神は、偶像を忌みきらわれます(出エジプト20:3,4)。
 ダゴンの倒壊や腫物の伝染によって、ペリシテの町の人々が叫びを上げたのは、イスラエルの神がまことの神であることのあかしでした。主ご自身が、まことの神であることをあかしされたのです。

3、イエスさまの栄光(ヨハネ1:14)

 イスラエルは、神の箱が奪われ、栄光が去ったと嘆きました。
 それと同じことが弟子たちの間で起こりました。ひとり子なる神が人間となってこの世に来られました。イエス・キリストこそ、かつての会見の幕屋やエルサレム神殿における神の御臨在そのものです(ヨハネ2:21)。
 しかし、そのお方が、十字架につけられ葬られました。神の栄光が去ったような状態でした。エマオへの道を歩いていた弟子たちは、すっかり気落ちしていました(ルカ24:11)。
 しかし、父なる神は、御子を死者の中からよみがえらせられたのです。今や、主は神の御座の右に座し、栄光に輝いておられます。
 まず、私たちは神との関係を正し、みことばに聴き従いましょう。イエスさまの栄光を仰ぎ見ましょう。

私を心に留め

序、 サムエル記は、士師時代の最後から、ダビデ王国の確立までが記されています。
 著者名は不明です。サムエルの残した記録や、ヤシャルの書(Ⅱサムエル1:18)や、預言者ナタンの言行録、先見者ガドの言行録などを用いて、サムエルの後の預言者が書き記したものと思われます。

1、問題のはじまり

 エルカナにはふたりの妻があったと記されています(Ⅰサムエル1:2)。聖書は、一夫一婦制を定めています(創世2:20)。ですから、エルカナの行為を神が認めておられるわけではありません。
 エルカナの家庭は、三人がお互いに傷つけ合い、悲しみに耐えて、いらいらしていなければならない状態でした。
 夫エルカナにとって妻ハンナは十人の息子以上の存在だったので、「特別の受ける分」(5節)を祭りの食事の時に与えました。夫に愛されていても、子どもができず苦しんでいるハンナの姿がここにあります。

2、主に祈る

 そのような悩みの中で、ハンナは、主のみもとに行って祈ります(10節)。そして、主が子供を与えてくださったなら、主におささげしますと誓います。エリは、ハンナが祈っていることを知り、神が願いをかなえてくださるようにと祝福します(17節)。
 神はハンナを心に留められました。ハンナは男の子を産みます。その子は「サムエル」(神の名)と名づけられました。主に祈って与えられた子だったからです。

3、神の国の歴史

 サムエル記の中心は、イスラエルにおける王国の建設です。それは、地上における神の支配の確立ということです。
 私たちキリスト者は、御国が来ますようにと祈ります(マタイ6:10)。イエスさまがこの世に来られ、地上に神の国が始まりました。神は私たち人間に関心を持っておられます。
 人間は罪ゆえに、神から離れ、堕落しました。しかし、神は、私たちのために救いの御計画を立てられました。神は、私たちの生活に、歴史に、介入してくださるのです。
 イスラエルにおける王国建設のために、ハンナやサムエル、ダビデを主が用いられました。それと同じように、キリストによって始められた神の国の建設のために、また、この神の国の拡大のために、私たち一人一人を用いられるのです。
 神はハンナを心に留められたように、私たち一人一人を心に留め、祈りに耳を傾け、助けを与え、私たちを用いてくださるのです。

きよくなれ

序、 レビ記14章には、ツァラアトに冒された者がきよめられる手順が記されています。

1、きよいと宣言される

 いやされたことが分かったら、その人は祭司のところに行って、祭司よりきよいと宣言してもらいます。
 二羽の鳥が用意され、一羽はほふられ、もう一羽は血と水の中に浸されたあと、野に放たれます。それは、きよめられた人が、自由に好きな所に行けることを意味します。いけにえの血を、祭司はその人に塗り、また油も塗ります(14節,17節)。こうして、彼はきよくなります(20節)。
 私たちキリスト者も、良心にキリストの血が注がれることによって罪赦されます。そして、肉と霊のすべての汚れから自分をきよめ(Ⅱコリント7:1)、以前の罪から清められなければなりません(Ⅱペテロ1:9)。

2、貧しい者の規定

 レビ14:21−32は、貧しいツァラアト患者のきよめの規定です。神は貧しい者に配慮し、貧しい者なりにささげるように要求されます。
 極度の貧しさの中にあってもマケドニヤの諸教会の人たちは、力に応じ、いや力以上にささげました(Ⅱコリント8;1-3)。
 イエスさまは「十分の一もなおざりにしてはいけません。」(ルカ11:42)と教えられました。与えられたものの十分の一をとりわけ、主にささげることは、祝福のみなもとです。十分の一以外のささげ物に関しては、主は貧しい者への配慮の規定を定められたのです。

3、きよくなれ(マタイ8:1-4)

 ツァラアトに冒された人は、神に対する汚れとして定められました。神殿礼拝から閉め出され、町からも隔離されました。
 その日、ひとりのツァラアトの人がイエスさまに近づきました。「お心一つできよめられます。」と願いました。イエスさまは、彼をいやされました。
 私たちも同じです。きよい神に近づけるはずのない罪に汚れた私たちです。きよい神に近づけるのは、主の一方的な恵みのゆえです。
 主イエスは私たちの罪のために、ご自身を神に一度ささげてくださいました(ヘブル7:27)。それゆえ、私たちは罪赦され、神に近づくことができるのです。
 イエスさまは、そのいやされた人が社会復帰できるように心を配られ、祭司に見せに行くようにと言われました。きょう学んだレビ14章の規定に従ってです。
 私たちも、このツァラアトの人のように、キリストのあわれみを求めて、大胆に神に近づきましょう。キリストは「きよくなれ」と、お声をかけてくださるのです。イエスさまが語られれば、そのとおりになります。
 「主が命じられると、それは堅く立つ。」(詩篇33:9)

聖なる者となりなさい

序、 レビ記はヘブル語では「そして呼び寄せて」(ワイクラー)で始まります。「そして」というのは、出エジプト記の続きだからです。
 出エジプト記は、神の臨在するところが示され、神を礼拝する場所が定められました。そこに聖なる神の栄光が満ちました(出エジプト40:34)。
 神の聖なるご性質と栄光は、罪ある人間は神に近づくことができないことを教えます。それでレビ記では、どのようにすれば聖なる神に近づくことができるかが教えられています。

1、聖なる神を礼拝する

 レビ記を貫く主題は神の聖です(レビ11:44-45,19:2,21:8)。神は聖ですから、神の民も聖なる者とされなさいと命じられています。
 レビ記は、人が神の聖さにあずかるということはどういうことなのかを具体的に教えています。異教の風習に従わないように(18:3)、また聖なる神のご性質に基づいて、そのように生きることを求められています。
 神が聖であることは、旧約時代だけでなく、新約においても同じです。キリストの栄光のお姿(ルカ9:29)、イエスさまの奇蹟に会って、恐れを覚えたペテロの言葉(ルカ5:8)からわかります。
 そして、キリストの十字架のゆえに、私たちは聖なる神に近づくことができるようになりました。

2、食物規定(レビ11章)

 ここには食べてもよい生き物と食べてはいけない生き物が規定されています。ここで禁じられている多くの生き物は、異教世界で崇拝の対象とされたり、異教の神々のいけにえとして用いられたものです。
 また、禁じられた肉のほとんどはパレスチナでは食べるに適していなかったと思われます。主は民の健康を配慮してこのように禁止されたとも考えられます。とにかく、神は、食事において、その民が神に服従するかどうかを訓練されました。
 新約においては、どの生き物も食べてよいと神は語られました(使徒10:15、Ⅰテモテ4:4)。
 福音によって救われた者は、このような食物規定に縛られることはありません。しかし、「聖なる者となりなさい」という命令は、今も有効な命令なのです(Ⅰペテロ1:16)。
 私たちは何をするのもただ神の栄光を現わすためにしましょう(Ⅰコリント10:31)。私たちが聖なる者となるために、主はきよき御霊を与え、みことば(ヨハネ17:17)を与えておられます。これらの助けによって聖なる者とされていくのです。

主へのささげ物

序、 レビ記は、モーセを著者としていることは、レビ記自体が証言しています(レビ4:1,6:1 その他)。1章から6章には、主へのささげ物について記されています。

1、和解のいけにえ(レビ3章)

 3章では、和解のいけにえについて記されています。「和解」は、シャローム(平和)という言葉から来ています。そこには、神と人との間の平和、人と人との間の平和があります。
 和解のいけにえは、感謝のとき、また誓願をたてるとき、進んでささげるときの三種類があります(レビ7:12,16)。
 また、牛、羊、やぎの和解のいけにえが記されています。いけにえの血と脂肪の全部と内臓の最良の部分は主にささげられました。最善、最良のものを主にささげるのです。

2、どのような時に、和解のいけにえがささげられたか

① ベニヤミン部族を攻撃したイスラエル軍(ベニヤミン部族以外の11部族)は、ベニヤミン部族に二度敗北しました。そのあと、全焼のいけにえと共に、この和解のいけにえがささげられました(士師20:26)。主に伺うためでした。
② ギルガルでサウルが王となった宣言をした喜びの時に、和解のいけにえをささげました(Ⅰサムエル11:15)。
③ ソロモン王が神殿を建設し、奉献した時です(Ⅰ列王8:63)。つまり、神に感謝をささげる時です。

3、キリストこそ和解のいけにえ

 新約聖書を見ると、キリストこそ、私たちの平和であり、和解のいけにえであることがわかります(ローマ5:10-11、Ⅱコリント5:18)。
 罪なき神の子イエス・キリストが十字架で私たちの罪の身代わりとなり、死んでくださったので、私たちにとって神との和解が成立したのです。
 神の方から、平和を求めて、その条件を整えて、その和解を受け入れなさいと求めておられるのです。ぜひ、あなたも、この神の和解を受け入れてください。

主はよみがえられた(イースター礼拝)

序、 主は十字架にかかられ、週の初めの日(日曜日)に、よみがえられました。

1、生きておられるお方(ルカ24:1-8)

 主イエスのからだは墓にありませんでした(3節)。この墓は、まだだれも葬ったことのない墓(23:53)なので、他の死体と見まちがうことはありません。
 女の弟子たちが墓を見届け(23:55)ていたので、墓の見まちがいもありません。百人隊長(マルコ15:44)が死の確認をしていますから、主イエスさまが蘇生したわけではありません。
 主イエスはまことに死んで、よみがえられたのです。
 墓の入口の石が転がされていたのは、主の体が墓にないことを女の弟子たちに納得させるためでした。しかし、空の墓を見ただけでは、イエスさまの復活を信じることはできませんでした。
 2人の天使は、彼らにガリラヤで(ルカ9:22)主がお話しになったことを思い出すようにと言います。イエスさまが復活されたと信じる信仰は、「人の子は必ず復活することになっている」と言われた主のみことばから生まれるのです。
 信仰は聞くことから始まり、聞くことは、キリストについてのみことばによるのです(ローマ10:17)。みことばによって、女の弟子たちは、キリストの復活の証人となりました。

2、たわごとのように(24:9-12)

 使徒たちは、女の弟子たちの証言を聞いても、たわごとだと思い、その報告を信用しませんでした。
 ここから、主イエスの復活ということは、どんなに信じにくいものかがわかります。ユダヤ人にとって、木にかけられた者は神から呪われた者(申命21:22,23)でした。神から呪われた人を神がよみがえらせるとは信じがたいことでした。
 また、ユダヤ人の中には、世の終わりの復活を信じる人々がいました。しかし、イエスさまが三日目によみがえるなどとは考えることはできなかったのです。
 復活の信仰は、生けるキリストと出会うことによって生まれるのです。生けるキリストは弟子たち一人一人に出会ってくださいました。主の復活は、十字架で殺された主イエスがまことの救い主であったことの証明です(使徒2:36、ローマ1:4)。
 また、復活は、イエスさまの死が罪の償いを完成したことの証明でした(Ⅰコリント15:3)。主は、よみがえられました。この主を信じる者は、死んでも生きるのです。そして、今、すでに永遠のいのちが与えられているのです。

あなたのために祈りました

序、 きょうの聖書のところは、最後の晩餐のあと、主イエスが教会の指導者の条件について教えられたところです。

1、教会の指導者(ルカ22:24-30)

 イエスさまは、一番偉い人、治める人の取るべき態度を教えられました。そして、その手本としてご自分を引き合いに出されます。
 教会の治める人、指導者、役員は、「仕える者」「若い者」のようでなければなりません。このような謙遜な奉仕は、人の賞賛をあてにするのではなく、キリストの報いをよりどころにしています。契約されている報いは、神の国の王族に迎えられることです(29-30節)。
 すべてのクリスチャンは、試練を受けます(Ⅰペテロ4:12)。その試練の時、信仰にとどまる者には、神よりの報いが約束されているのです。

2、あなたのための祈り(31-34節)

 イエスさまは、シモン・ペテロに、サタンのふるいがあることを語られます。イエスさまの本当の弟子であることをあかしするためにふるわれるのです。
 サタンがヨブを試みるのに、神の許可を求めたように(ヨブ1:11,2:5)、今も、サタンは神に願って聞き届けられないと、信仰者を試みることができないのです。
 私たちも、このサタンの試練があることを知り、目を覚まして、堅く信仰に立ちましょう(Ⅰペテロ5:8-10)
 そして、イエスさまは、私たちのことを心配して祈ってくださっています。主に祈られているので、立ち直ることができるのです。
 私たちは、立ち直ったら、兄弟たちを力づけるという使命があるのです(ルカ22:32)。

3、剣を取る(35-38節)

 イエスさまは、イザヤ53:12の預言どおり、罪人たちの中に数えられます。強盗どもと並んで処刑されます(ルカ23:32)。
 それで、イエス・キリストの弟子に対する世間の評価も変わります。弟子たちは世の人々から敵意を受けます。そのような迫害、危険があることをイエスさまは弟子たちに警告されました。
 世の敵意やサタンに対抗できる剣は、実際の剣でなく、御霊の与える剣、神のことば(エペソ6:17)です。
 イエスさまに祈ってもらわなければ信仰を保てない、弱い私たちです。へりくだって神のみことばをしっかり握りましょう。みことばに従い、誠実に生きていきましょう。

生きている者の神

序、 ルカ20〜21章は、ユダヤ教の指導者からのイエスさまへの論争の記事が集められています。

1、質問

 イエスさまを追及する祭司長たちはサドカイ人と呼ばれます。彼らは合理主義者で、復活を信じていませんでした(使徒23:8)。
 彼らは、旧約の創世記から申命記までの、モーセ五書と呼ばれるところを大切にしていて、その他の聖書の部分はその注釈に過ぎないと思っていました。彼らはモーセ五書には復活という神の約束はないと理解していました。
 それで、イエスさまに質問します。子に恵まれないまま夫に先立たれた妻を、夫の弟がめとって子をもうけるようにというモーセの規定があります(申命25:5)。
 サドカイ人は、これを盾にとって、復活の非合理性を主張します。しかし、イエスさまは、彼らは思い違いをしていると言われます。聖書も神の力も知らないから、このような誤解をするのだと(マルコ12:24)。

2、神の力を知る

 復活の時、人はもはや死ぬことはありません。それで、相続者を産む必要がないので、結婚はありません。
 次の世では、一人一人が人格的に完成していて、天使に等しい栄光を持つ者に神の力によって造り上げられるのです。このすばらしい神の力をサドカイ人は知らないのです。

3、聖書を知る

 旧約聖書には死者の復活の預言があります(イザヤ26:19、ダニエル12:2、ヨブ19:26など)。
 けれども、サドカイ人はモーセ五書を大切にしていますから、イエスさまはモーセ五書の中の、出エジプト3:6を引用されます。
 そこには「わたしは、あなたの父の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」とあります(ルカでは「〜である」は略されています。マルコ12:26、マタイ22:32では「〜である」と引用されています。)。
 ここで神であったという過去形でなく、神であるという現在形が用いられています。それは、アブラハム、イサク、ヤコブは、死んだ者ではなく、生きている者だということを意味します。
 イエス・キリストを信じる者は、神によって生きるのです。神によって新しい生命が与えられているのです。聖書と神の力をさらに知りましょう。そして、この復活を信じて歩みましょう。

きょう、救いがこの家に来ました

序、 ルカ9:51からイエスさまはガリラヤを立って、エルサレムに向かわれます。特に、18:16〜19:44では、イエスさまがエルサレムに近づいて行かれるところです。

1、神の国について

 イエスさまは、神の国について教えられます。神の国とは、神がすべてのことを御存知で、愛と憐みをもって御支配なさっているということです。あらゆる被造物を支配しておられる神の摂理、支配です。
 さらに、罪の力からキリストを通して救い出してくださる神の御支配(ルカ11:20)です。
 神の国は、今は未完成、途中ですが、やがて主の再臨の時完成します。そういう「神の国を求めなさい」(ルカ12:31)とイエスさまは教えられているのです。
 わたしたちの命は、わたしたちの持ち物でないので、ただ神の御支配を求め続けるのです。そして、幼子のように喜んですなおに神の国を受け入れる者であるようにとイエスさまは教えられました(ルカ18:17)。
 次に、金持ちが神の国に入るのは難しいと言われます。18章の金持ちの役人は、イエスさまに従って行けないほど、財産に信頼を置いていました。
 このように、金持ちが神の国に入るのは難しいのですが、神にはできるのです。その例が金持ちのザアカイの救いです。

2、きょう、救いがこの家に来ました(ルカ19:1-10)

 エリコの町にザアカイという人がいました。この人は、二重の意味で救いがたい人物でした。取税人のかしら(2節)でした。ユダヤ民族から破門されていた取税人で、罪人(7節)と呼ばれていました。
 もう一つは、彼は金持ちでした。イエスさまのおっしゃったように、神の国に入りにくい人物なのです。
 ザアカイは、いちじく桑の木に登ってイエスさまを見ようとします。イエスさまは、目を上げて、ザアカイの名を呼ばれます。
 そして「あなたの家に泊まることにしてあるから」と言われます。原文では「あなたの家にわたしは泊まるべきである」という意味です。
 父なる神の御計画と御心から、どうしても、イエスさまはザアカイの家に泊まらねばならないのです。救いは、このように神の一方的な恵みです。
 ザアカイは、神から離れて、行方不明に陥っている、失われた罪人でした。このザアカイを、イエスさまの方から捜して救われたのです。
 救われたザアカイは感謝の生活をするようになります。ザアカイは、神の国の中心であるイエスさまを、子どものようにすなおに受け入れました。ザアカイは、神の御支配を受け入れました。イエスさまを信じる時、人はこのように生まれ変わるのです。

神の評価

序、 ルカ15章では、イエスさまは「失われたものを取り戻すことの神の大きな喜び」を教えられました。
 16章では、神から委ねられているものを忠実に管理するようにと教えられます。

1、神は心をご存知です(16:14-18)

 イエスさまが「神にも仕え、また富にも仕えることはできません。」(13節)と言われたことに対して、金に執着するパリサイ人たちは、イエスさまをあざ笑います(14節)。
 そこで、イエスさまは、神は人の心をご存知なのだと語られます。神は人の心を見られます(Ⅰサムエル16:7)。
 パリサイ人たちは、どれだけの金額を持っているか、どれだけ大きな仕事をしているかという、人の目に見えることによって誇っていました。大切なことは、神に仕える忠実な心で委ねられたものを管理することなのです。
 それでは、人の目に見える評価と神の評価が異なっていると、私たちはどうして神の評価を知ることができるのでしょうか。それは、律法であると説明されます(16節)。
 神の判断基準は、律法によって知ることができるのです。信仰は律法を全うします(ローマ3:31)。その例が離婚の問題です。
 当時のユダヤ教では、男子は、とにかく気に入らなくなると妻を離婚しました。それは申命記24:1の拡大解釈でした。モーセの時代、人の心がかたくななので離婚が許されていただけでした。
 マタイ19:4,6で、イエスさまは、神の合わせたものを人は離してはいけないと離婚を禁じておられます。
 また、イエスさまはマタイ5:28で、心の問題にまで踏み込んでおられます。イエスさまの律法の読み方は、心で読むのです。律法を与えられた神の御心はどうか、人の心はどうかと、探られるのです。
 私たちは、律法によって、自分の罪を知り、福音を信じることによって、かたくなな心が造り変えられるのです。福音は、正しい心を生み出し、律法の要求を全うする力を与えるのです(ローマ8:4)。

2、金持ちとラザロ(16:19-31)

 このたとえも、神の評価と人の評価が違うこと、福音こそ、人の心を変えることを教えます。
 金持ちは生前良い物を受け、ラザロは悪い物を受けていました。死後、人の評価と神の評価の違いが明らかにされます。
 ハデス(死者の世界)で、金持ちは苦しみを受け、生き残っている自分の兄弟たちまでここに来ないように、アブラハムに、死人が地上に行って教えてほしいと願います。
 しかし、アブラハムは、「モーセと預言者」つまり、旧約聖書があるから、それで十分だと主張します(29-31節)。
 今、聖書に心探られて、「神は私の心をご存知なのだ、自分は律法の規定からすると罪人だ、主よ、赦して下さい。」と、悔い改めと、イエス・キリストの十字架を信じることです。
 そして、聖霊に満たされ、律法の要求を感謝をもって行なう者に変えられていきましょう。また、心をご存知の神を意識して、神の御前に忠実に、神から委ねられている物事を管理していくことができますようにと、日々神に祈り求めていきましょう。

真の謙遜

序、 ルカは、この福音書で明らかにしようとした主題は「世界の救い主 イエス・キリスト」です(ルカ2:31,32、24:47)。

1、狭い門から入れ(ルカ13:22-44)

 これは、主の救いを受け入れることの緊急性を教えています。門が開かれている間に入らなければなりません。
 ユダヤ人は、せっかく福音が最初に伝えられたのに、多くの者は福音に背を向けました。やがて、福音宣教の対象はユダヤ人(イスラエル人)から異邦人へ移って行きます(使徒13:46)。
 私たちの人生においても同じです。今という時に(Ⅱコリント6:2)、イエス・キリストの十字架を信じ、罪の赦しを受けましょう。

2、真の謙遜(14:1-14)

 ある安息日にイエスさまは、食事をしようとパリサイ派の指導者の家に入られました。イエスさまは安息日に人をいやされました(ルカ4:38、6:6-11、13:10-13)。イエスさまは、安息日であっても愛することと助けることをやめなかったのです。
 この日も、主は水腫(体のどこかの病気のため、体の中に体液がたまっている)の人をいやされました。
 14:1「じっと・・見つめていた」という言葉は、「悪意ある目で偵察する」という意味で、彼らは悪意ある目でイエスさまを見ていたのです。
 イエスさまは、彼らに、安息日だからと言って人を助けることは悪いとは、いったいどういうことなのかと語られます。彼らは返す言葉がありませんでした。
 さらに主は、真の謙遜を教えるため、二つのたとえを語られます。

① 披露宴のたとえ(7-11節)
 自分で末席を選ぶとは、つまり神の評価に万事を委ねることです。パリサイ人たちは上座を選びました(11:43、20:46)。そして、主の弟子たちでさえ、席順のことで議論しました(22:24)。
 しかし、主は、へりくだった者と共に住んでくださるのです(イザヤ57:15)。主のもとで、へりくだることが祝福なのです(ルカ18:14、ヤコブ4:10、Ⅰペテロ5:6)。
② 招待する人への教え(12-14節)
 「呼んではいけません」(12節)とは、「呼び続けるのを止めよ」という戒めです。クリスチャンの交わりと言いながら、結局は気の合う者同志の交流に終っていないでしょうか。
 また、この世で人から「お返し」を受けようとする計算された善行ではなく、終わりの日、「義人の復活のとき」に受ける報いを期待して、善行に励むのです。「隠れた所で見ておられるあなたの父」(マタイ6:4)の前で生きるのです。

真の宝

 序、 ルカ12:1〜12では、イエスさまは、弟子たちに、迫害や困難があっても、神を信頼し、信仰を堂々とあかしするように勧められました。

1、愚かな金持ち(12:13-21)

 群衆のひとりの発言から、イエスさまは、あらゆる形の貪欲に警戒するようにと言われます(15節)。そして、有名なたとえを語られます。
 このたとえの中心は、生命に関する金持ちの考え方が愚かであったことを教えることです。なぜなら、富んでいても、彼のいのちは、その財産にあるのではないからです。
 この金持ちは、自分のたましいのために、これから先、何年分も備えができたと考えました。しかし、神の存在を忘れていたのです。
 問題は、富めるか、貧しいかの問題でなく、自分の命が神に突然取り上げられるという事実です。神こそ、命を与えまた命を取り上げられる主権者です。

2、神の前に富む

 この金持ちは、神の前に富まない者(21節)と言われています。つまり、生活の上で、神がいないかのようにふるまうということです。
 反対に、神の前に富むとは、神に心を置き、神を意識し、神に会う備えをしておくことです(アモス4:12)。
 真の富はキリストがみずから貧しくなられ、私たちを贖ってくださった救いの宝です(Ⅱコリント8:9)。このことを信じさせていただいたことこそ、真の宝です。
 詩篇49:8では、人は神に身代金を払うことができないと教えています。人は死ぬ時、何一つ携えて行くことができないのです(49:17)。
 ですから、真の宝であるイエス・キリストの救いを受け取り、この信仰をもって、あらゆるものは、神さまからの預り物であることをわきまえ、感謝と喜びをもって生きましょう。
 「受けるよりも与えるほうが幸いである。」(使徒20:35)

どうしても必要なこと

序、 ルカ10章のところでは、七十人の伝道者が、十二使徒とは(9:1)別に、定められました(10:1)。彼らは「神の国が近づいた。」とイエスさまと同じメッセージを語りました。

1、良きサマリヤ人のたとえ(10:25-37)

 自分の正しさを示そうとする律法の専門家(29節)に対して、その高慢さを、イエスさまは教えられます。
 この律法の専門家は、自分は隣人を愛せるという自信がありました。たとえは次のようなものです。
 ある人が強盗に襲われます。祭司やレビ人は、その人を見ても避けて通り過ぎて行きました。ところが、あるサマリヤ人は、彼を見てかわいそうに思います。サマリヤ人は混血の外国人で、ユダヤ人が敵視していた人でした。
 そのサマリヤ人が、傷ついた旅人を介抱し、隣人となりました。律法の専門家は、「私の隣人とはだれのことですか」と言いました。それは、自分の愛に値する者はだれですか、という意味です。愛に値する人をえり好みする高慢な思いがありました。
 イエスさまは、そのような人に、自分がいったい何者かを知ってほしかったのです。私たちは、律法を完全に守れない罪人です。
 その罪人の私たちのために、イエスさまがこの良きサマリヤ人のようになって、私たちに近寄って助けてくださったのです。この主のあわれみを受けた者が、主の恵みに感謝して、行って同じようにすることができるのです。

2、神のことばを聞くことの必要性(10:38-42)

 イエスさまはある村(ベタニヤ ヨハネ11:1)に入られました。マルタはイエスさまを家に迎え入れます。この家には、マルタとマリヤとラザロという男女三人の独身の兄弟が一緒に暮らしていました(ヨハネ11章)。
 マルタは自分がイエスさまを家に迎え入れたので、責任を負って、いろいろと食事の準備をしました。ところが妹のマリヤは、主の足もとにすわって、みことばに聞き入っています(39節)。
 それで、イエスさまに当たります。見方を変えますと、自分の不満をイエスさまにぶつけることのできるほど、マルタは、イエスさまと親しい関係にありました。
 イエスさまは、マルタに、あまりに多くのことに気を遣い過ぎて、一番大切な、神のことばを聞くことをないがしろにしていると教えられました。
 もてなしも食事の準備も必要です。けれども、そのことで度を越して心を乱してしまうのでなく、主の御声を聞くことが一番大事なのです。
 「足もとにすわる」とは、弟子となるということです。私たちも、主の足もとにすわって、みことばに聞き入りましょう。

神のキリストです

序、 ルカ9章には有名な五千人の養いの奇跡があります。その次のところでは、イエスさまはひとりで祈っておられます。そして、大切な質問を弟子たちにされます。

1、イエスさまとは誰れか(ルカ9:18-21)

 主イエスは、「群衆はわたしのことをだれだと言っているか」と尋ねられます。群衆は偉大な預言者だと思っていました。これまでも、何度もイエスさまは誰れなのかという問いかけがなされています(7:49、8:25、9:9)。
 ペテロは、群衆とちがって「神のキリストです。」と告白します。神から遣わされた救い主ですという意味です。ペテロがこのように告白できたのは、人間の知恵でなく、天の父の啓示によりました(マタイ16:17)。
 イエスさまは、当時の人々が期待していたパンを与え、ローマから解放してくれる救い主とは違うお方です。それで、この時は、神のキリストであることを誰れにも話さないようにと命じられたのです。
 さらに、イエスさまは、ご自分は多くの苦しみを受ける救い主、人の子であることを語られます。「人の子」とは、ダニエル7:13にあるような永遠の御国を聖徒たちに与える、天的な救い主のことです。
 その人の子は、イザヤ53章に預言されている受難のしもべなのです。神はキリストが苦しみを受けることをあらかじめ定めておられたのです(使徒2:23)。

2、主イエスに従う(9:22-27)

 このようなキリストを告白し、信じる弟子たちは自分を捨て、十字架を負うのです。
 「十字架を負う」とは、国家であれ、社会であれ、この世からなきものと見なされる覚悟して歩みなさいと言う意味です。「日々」とは、生活する日常生活の中でということです。
 世の人から受ける、ののしり、誤解、憎しみなど、すべてのことをここで「十字架を負う」と言っておられるのです。イエスさまのために命を使うことが、充実した生命を全うする道だと教えておられます。
 古い格言に「十字架なくして栄冠なし」という言葉があります。日々十字架を負ってイエスさまに従うなら、その十字架は私たち一人一人にとって祝福となります。そして、十字架を負う時、主はそれを負うために必要な恵みも与えてくださいます。
 下には永遠の腕があり(申命33:27)、試練と共に脱出の道があり(Ⅰコリント10:13)、主はあなたを捨てないと約束してくださっています(ヘブル13:5)。
 何よりも多くの苦しみを受けられた主イエスを仰ぎ見ましょう。主は、すべての点であなたと同じように試みに会われたのですから(ヘブル4:15)。

罪の赦しと主への愛

序、 ルカ6:12〜7:50では、主イエスのメシヤ(救い主)としての働きが記されています。

1、罪深い女(ルカ7:36-50)

 パリサイ人のシモンが、イエスさまを食事に招きました。当時の食事は、左肘をついて足を斜めに伸ばして寝そべって食べるものでした。
 この女性は、イエスさまの頭に香油を塗りたいと思って来ました。後ろからイエスさまの御足の近くまで来ましたら、思わず涙が出てきました。その涙が、イエスさまの御足をぬらしたので、あわてて彼女は自分の髪でぬぐったり、御足に口づけし、香油を塗りました。
 これを見たパリサイ人のシモンは、そのようなことを許された主イエスを心の中でさばきました。しかし、イエスさまは、シモンの心を読み取る預言者であるばかりか、「罪を赦す」ほどの預言者以上のお方、メシヤ(救い主)でした。

2、罪の赦しと主への愛

 イエスさまは一つの話しをされます。
 ある金貸しから、ふたりの者が金を借りていました。ひとりは500デナリ、もうひとりは50デナリ借りがありました。金貸しは2人とも赦してやりました。では、2人の内どちらがよけいに金貸しを愛するようになるかと。
 シモンは、「よけいに赦してもらったほうです」と答え、イエスさまは、あなたは正しく判断したと言われます(1デナリは当時の労働者の1日の賃金です)。
 イエスさまこそ、その金貸しです。イエスさまは罪を赦してくださるお方です。
 このたとえ話は、一方的な赦しから生ずる感謝の愛を教えています。この女の多くの罪はすでに赦されているので、その結果、彼女はよけいにイエスさまを愛したのです。
 信仰により、恵みとしての罪の赦しが、ここで教えられています。その信仰は愛によって働き(ガラテヤ5:6)ます。ですから、この女性は具体的にイエスさまを愛したのです。
 まず、神からの赦しの豊かさを私たちも知らせていただきましょう。そして、主の御足のもとにとどまりましょう。そこは悔い改めの場であり、平安の場であり、祈りの場であり、感謝の場なのです(ルカ7:38、8:35,41、10:39、17:16)。

新しい生き方

序、 ルカ4:31〜6:11では、メシヤ(救い主)の権威が記されています。悪霊からの解放(4:31-37)や、病気のいやし(4:38-44)を通して、メシヤの権威が現わされます。

1、罪人を招く主(ルカ5:29-32)

 ここでのレビ(5:27)は、マタイ(マタイ9:9)のことです。
 レビは、主について行きます。そして、同じ取税人仲間を集めてイエスさまのために宴会をします。それを見て、パリサイ人たちは批判します。
 しかし、主イエスは「わたしは罪人を招いて、悔い改めさせるために来た。」(32節)と言われます。主はこの地上のすべての人を招かれます。

2、新しい生き方(ルカ5:33-39)

 パリサイ派の人々は、自分たちの断食の習慣だけでなく、バプテスマのヨハネの弟子たちの習慣を引き合いに出して、イエスさまの弟子たちに論争して来ます。
 それほど、主イエスの弟子たちの生活は、他の宗教の人たちに比べて、喜びにあふれたものでした。もちろんキリスト教会でも、大切な時は断食して祈りますが(使徒13:3,14:23)、その特徴は喜びです。
 主は三つのたとえでそのことを教えられます。
(1) 婚宴のたとえ(34-35節)
 パリサイ人は、年に一度第七の十日の贖罪日の断食(レビ16:29)と、バビロン捕囚のことを記念する4月、5月、7月、10月の断食(ゼカリヤ8:19)がありました。さらに、週2度断食していました(ルカ18:12)。
 喜んでいるキリスト者を無理に断食させることはできません。花婿なるキリストがおられるからです。そして、花婿なるキリストが取り去られる悲しみの日には断食します。
 このように、喜びも悲しみも自発的なのです。そして、キリスト者の喜びは、花婿キリストと共にいることから湧き出る喜びなのです。
(2)継ぎのたとえ(36節)
 主・イエスのもたらされた福音と、古いユダヤ教の生活の継ぎはできません。福音は私たちを新しくします。
(3)ぶどう酒と皮袋のたとえ(37-38節)
 キリスト者の生活は、新しい生命力に満ちたものです。新しいぶどう酒は、古い皮袋に入れますと、張り裂けることがあります。
 キリスト者の新しい生き方は、新しいぶどう酒のように内からほとばしり出る喜びの生活です。新しい生き方、新しい皮袋を必要とするのです。主にあって喜び、感謝する生き方なのです(ピりピ4:4、Ⅰテサロニケ5:16-18)。

神のことばが下る

序、 約400年間絶えていた預言者の活動が再開されます。預言者バプテスマのヨハネの働きが始まります。

1、神のことばが下る(ルカ3:1-3)

 時代は、紀元後28年から29年までの間です(皇帝テベリオの治世の第十五年)。
 福音は、世界の歴史のただ中で起こった出来事です。そして、この時代は、ユダヤの国は大国ローマに支配されていました。
 主イエス誕生の時、ヘロデ王はユダヤの王で、ユダヤはまだ一つの国でした。しかし、今は違います。国は4つに寸断され、その中には、ローマ皇帝の直轄州まで入っていました。
 また、ユダヤ教の大祭司アンナスはローマによって退職させられ、義理の息子カヤパが大祭司となりました。しかし、ユダヤ人は、アンナスが大祭司の職を継続していると見なしていました。
 そのような時代に、バプテスマのヨハネに神のことばが下ったのです。そして、その神のことばの中心は、神への悔い改めのメッセージでした。

2、神への悔い改め(3:4-17)

 ヨハネの説教(3:3-4)は、その父ザカリヤの預言(1:76-77)と重なっています。罪の赦しと主の道を整える(備える)という内容でした。
 ヨハネのところへ群衆が集まって来ます。ヨハネは彼らに、神のさばきが近づいていることを語ります。群衆は、「私たちはどうすればよいのでしょうか。と尋ねます(10節)。
 神のさばきを免れる道は、神への悔い改め以外にありません。悔い改めるなら、あらゆる人が、神の救いを見、体験できるのです(3:6)。
「どうすればよいのでしょう」あるいは「何をしなければなりませんか」という言葉は、ルカの特愛の言葉です。
 ペテロの説教を聞いた人々も(使徒2:37-41)、ピリピの牢屋の番人も(使徒16:30-33)、ダマスコ途上のパウロも(使徒22:10-16)、そのように問いました。そして、神に対して罪を悔い改め、バプテスマを受けました。
 どのような境遇であっても、悔い改め、なすべきことがあります。
 また、肉の誇り(たとえば、先祖はアブラハムだという民族の誇り)を捨て、神に悔い改めましょう。神は、そのひとり子イエス・キリストをこの世に送り、私たちの罪を全部、主の十字架で処分してくださったのですから。

おことばどおりこの身になりますように

序、 天使はマリヤに、驚くべき知らせを伝えます。メシヤ(救い主)が未婚の処女マリヤから生まれ、永遠の王座に着くという知らせです。

1、マリヤのおことばどおりの信仰(ルカ1:26-38)

 マリヤは「どうしてと反問します。天使は、聖霊によってみごもると伝えます。それがわかると、マリヤは、主に身をささげます(38節)。
 神の恵みは一方的です。人は、神からの申し出に、身を明け渡すことしかできません。マリヤにとって、この神からの申し出を受け入れることは大変なことでした。ヨセフの愛も、世間の信用も失うかも知れないのです。
 しかし、マリヤは、この神の申し出に自分を明け渡します。おことばどおりになるようにと、自分の一生を主に献げたのです。

2、ペテロのおことばどおりの信仰(ルカ5:1-11)

 主イエスのおことばどおりにすると大漁でした。ペテロははじめ「先生と呼んでいましたが、この奇跡のあと、「主よ」と呼び直しています。そして、聖い方の前から離れないといけないと思いました。
 ペテロは自分が汚れた罪深い人間だと認識したのです。自分は漁師のプロだと思っていましたが、何もとれませんでした。ペテロは自分の無能さを知りました。
 そして、イエス・キリストのおことばどおりに従い、深みに漕ぎ出して網をおろした時、大漁だったのです。キリストの全能性を知りました。
 そして、主より、人間をとるという新しい使命を与えられます。人間をキリストのもとに導き、その人を生かす働きです。
 イエスさまのなさった大漁の奇跡は、キリスト教伝道のリバイバルの象徴でした。そのためには、深みに漕ぎ出して、網を広げるべきです。やがてペテロは、ユダヤ人だけでなく、異邦人にも伝道するようになります(使徒10:27-48)。
 また、パウロは、コリントの町で、「わたしの民がたくさんいる」と言われ、伝道しました(使徒18:9-10)。神のことばが語られるなら、おびただしい魚が得られるのです。
 私たちも、神の言葉の力に信頼し、伝道し、祈りましょう。マリヤのように、おことばどおり、この身になりますようにと。また、ペテロのように、おことばどおり、網をおろしてみましょう(ルカ5:5)。

主の前ぶれをする人(新年礼拝)

序、 このルカの福音書は、パウロと共に伝道した、医者ルカが書き記したものです。

1、序文(ルカ1:1-4)

 パウロの時代「福音」ということばで、キリスト教の中心の教えが伝わっていました。
 それは、キリストが、旧約聖書の預言どおりに、死んでよみがえり、証人たちに現われたことです。パウロも、この福音を受けたのです(Ⅰコリント15:1-3)。
 イエス・キリストが宣べ伝えられたので、そのお方が、いつ、どこで生まれ、どのように生きたかを明らかにしなければなりません。そのために、このルカの福音書が書かれました。
 受け取り人は、ローマ帝国の高官だと思われるテオピロでした。この求道者に、ルカは、新しい福音書を書きました。
 当時、いろいろな異端が生じつつあったので、正統的な福音の信仰を伝える必要があったのです。

2、主の前ぶれをする人(1:5-17)

 ザカリヤ老人は祭司職についていました。老妻エリサベツも、同じ祭司家系の出身でした。子がないので、社会的に「恥」を受けていました(25節)。
 世襲の祭司職は断絶することになります。その上、ヘロデ王の時代でした。エドム人のヘロデ王は、派手な土木建築をしていましたが、まことの宗教心はユダヤから失われていました。
 そのような時、神殿に入って香をたいていたザカリヤに、天使が現われたのです。ザカリヤ夫妻に、主の前ぶれをする子どもが生まれるという宣言です。この知らせに対して、ザカリヤは不信仰な問いを発し(18節)、ものが言えなくなります。
 妻のエリサベツは、夫がものが言えなくなったのを見て、神を恐れます。そして、みごもり、主が私の恥を取り除こうと心にかけられたと、告白します。
 夫ザカリヤにとって、今の時代の困難さと、天使が告げた来たるべきメシヤの時代のすばらしさが、あまりにかけ離れ過ぎて信じられませんでした。ましてや、その新しい時代の先駆者が、自分の家から生まれようとは、とても信じられないことでした。
 私たちはザカリヤのように、主よりの喜びのおとずれを硬い心で拒否せず、やわらかい心で、その約束を信じましょう。主が今年、私たちに新しいみわざをしてくださると信じて前進しましょう。